第2次子ども読書活動推進計画

印刷用PDF(626KB)

(最終更新日2013年4月24日)

目次

はじめに

第1章 計画策定の背景

  • 1 子どもの読書活動の意義
  • 2 子どもの読書活動の現状
  • 3 これまでの経緯
  • 4 調布市における子どもの読書活動の実態

第2章 第2次調布市子ども読書活動推進計画策定の基本的な考え方

  • 1 計画策定の目的
  • 2 計画策定の基本方針
  • 3 計画の目標

第3章 調布市における子ども読書活動推進のための取組

  • 1 家庭
  • 2 小学校・中学校
  • 3 市立図書館
  • 4 幼稚園・認可保育園・東京都認証保育所・児童館・公民館・保健センター・その他の施設
    • (1) 幼稚園
    • (2) 認可保育園・東京都認証保育所
    • (3) 児童館
    • (4) 公民館
    • (5) 放課後遊び場対策事業「ユーフォー」
    • (6) 子ども家庭支援センターすこやか
    • (7) 保健センター
    • (8) 障害のある子どもたちのための施設・学校
      • ア 調布市子ども発達センター
      • イ 東京都立調布特別支援学校
    • (9) 調布市文化会館たづくり
  • 5 文庫・その他の団体
  • 6 今後の取組

資料1 子どもの読書活動推進に関する法律

資料2 国の子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第二次)のあらまし

資料3 第二次東京都子供読書活動推進計画のあらまし

はじめに

 読書は、子どもが言葉を学び、想像力を養い、幅広い知識を習得して、社会の中で人々とともに生きる力を身に付けるうえで、欠くことができないものです。加えて、近年、読書により培われる国語力の大切さは、すべての学習の基礎となることが社会的に再認識されつつあり、平成17年7月に制定された文字・活字文化振興法(平成17年法律第91号)でも、国及び地方公共団体に対する責務として、これまで以上に文字・活字文化に触れることができる機会の提供等、環境整備に努めるよう明確に規定されているところです。平成22年には「国民読書年」を制定し、政官民協力の下で、国をあげてあらゆる努力を重ねることが宣言されました。

 調布市ではこのような状況を踏まえ、とりわけ、子どもの読書の重要性に鑑(かんが)み、子どもの読書活動を市の施策の中で推進していくため、子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号 以下「法」という)に基づく調布市子ども読書活動推進計画を平成18年に策定しました。

 この計画は、国の「基本計画」及び東京都の「推進計画」の下に、子どもの読書環境を計画的に整備し、子どもの発達段階に応じた読書活動を支援するため、学校、保育園、図書館等、子どもに関係する機関の連携・協議により作成した素案について、図書館利用者懇談会や図書館協議会等、市民の皆さまの御意見・御指導を得ながら策定したものです。今回、前計画の基本的な考え方を引き継ぎながら計画の見直しを図り「第2次調布市子ども読書活動推進計画」を策定いたしました。

 調布市のすべての子どもたちがあらゆる機会と場所において、自主的に読書活動を行うことができるよう、この計画の実現に向けて、家庭、地域、学校等をとおして多くの市民の皆さまと緊密な連携を図り、積極的に子どもの読書活動の推進に取り組んでいきます。

第1章 計画策定の背景

1 子どもの読書活動の意義

 子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていくうえで欠くことのできないものです。すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において、自主的に読書活動ができるよう国や地方公共団体は、積極的にそのための環境整備を推進していく必要があります。

2 子どもの読書活動の現状

 近年、各種情報メディアの急速な発達・普及など、子どもを取り巻く生活環境の変化により子どもの読書離れが指摘され続けてきましたが、その傾向に変化の兆しがみられます。

 日本の子どもの読書活動の現状については、平成24年5月の「第58回読書調査」(全国学校図書館協議会・毎日新聞社)によると、1箇月の平均読書冊数は、小学生10.5冊、中学生4.2冊、高校生1.6冊となっています。また、1箇月間に本を1冊も読まなかった、いわゆる「不読者層」の割合は、小学生4.5%、中学生16.4%、高校生53.2%となっています。公立小学校の約78%(16,871校)、公立中学校の約79%(8,421校)に及ぶ朝の始業時間前などを利用した全校一斉読書活動の広がり(平成24年度の状況 文部科学省調査)、読み聞かせブーム、ファンタジーブームなどが、読書冊数増加の要因と思われます。

3 これまでの経緯

 国は、平成13年12月12日の法の施行に伴い、毎年4月23日を「子ども読書の日」と定めました。法においては、子どもの健やかな成長に資する読書活動の推進という目的と基本理念が掲げられ、その実現を図るための国の責務、地方公共団体の責務、事業者の努力、保護者の役割、関係機関等との連携強化などについて規定するとともに、基本計画の策定や必要な財政措置等についても盛り込まれています。さらに、国はこれを受けて、平成14年8月「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を策定しました。平成15年3月には、東京都が「東京都子ども読書活動推進計画」を策定しました。次いで、国は平成14年に策定した計画(第一次)の成果・課題を踏まえ、平成20年3月「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第二次)」を策定しました。東京都は、平成21年3月「第二次東京都子供読書活動推進計画」を策定しました。市町村でも、国・都の計画の下に、子どもの読書活動推進計画の見直しと今後の施策を検討することが求められています。

4 調布市における子どもの読書活動の実態

 調布市立小・中学校の学校図書館における子どもの利用実態は、「学校図書館資源共有型モデル地域事業報告書-平成13年度~平成15年度実施」によると、モデル実践校の飛田給小学校では、平成15年度は児童数328人に対し、年間貸出冊数が9,329冊であり、児童一人の年間平均貸出冊数は28冊です。さらに平成23年度は58冊と倍増しています。また、同モデル実践校の第六中学校では、平成13年度には1冊未満と推定されるのに対し、学校図書館専門嘱託員が配置された平成14年度は3.5冊、平成23年度は13冊と伸びています。学校図書館専門嘱託員の配置によって、司書のいる学校図書館が実現した効果が表れています。上記2校のほかに、大町小学校と野川小学校が統合してできた調和小学校もモデル実践校の指定を受け、平成14年9月に新校舎に移り、学校図書館用電算システムも導入されました。新設校ということから、朝の読書運動に取り組んだり、1階のプレイルームに低学年向きの本を置いて「ほんのもり」と名付け、学校図書館以外でも本に親しめる環境づくりをしました。平成15年度以降、モデル校だけではなく、同様な取組みへの努力が全校で続けられています。平成 18年度から「調布市立学校図書館状況報告書」が作成され、読書活動の新しい状況を把握することができます。

 一方、調布市立図書館の利用実態については、年齢別登録者数統計(平成24年3月31日現在)によると、0歳~6歳は人口13,418人に対し登録者は2,011人、7歳~12歳は人口10,888人に対し登録者は7,801人、13歳~15歳では人口5,378人に対し登録者は3,632人となっています。調布市の乳幼児の15.0%、小学生の71.6%、中学生の67.5%が図書館を利用していることになります。中学生への継続的な働きかけとともに、やや利用が少なくなっている小学生・乳幼児の図書館利用を促進するための取組が課題となっています。

第2章 第2次調布市子ども読書活動推進計画策定の基本的な考え方

 この計画は、調布市における子どもの読書活動推進に向けた基本理念と、その実現を目指して策定される施策の方向性を示すとともに、「調布市子ども読書活動推進計画」策定後、おおむね6年間にわたる施策の見直しと基本的方針を明らかにしたものです。「調布市子ども読書活動推進計画」同様、個々の具体的な施策の内容や数値目標を明示するものではありません。 今後、子どもの読書推進に関わる各部署において連携・協力を図る中で、年次的な事業計画を作成する等、具体的施策の立案に当たっての指針となるものです。

1 計画策定の目的

 「第2次調布市子ども読書活動推進計画」は、子どもが自主的に読書活動をすることができる読書環境の整備・充実を図るために策定するものです。子どもの読書活動の推進に取り組むことができるよう市民一人一人はもとより、家庭、地域、学校等のそれぞれが果たす役割を示すとともに、調布市が実践していくべき施策の方向性をより明らかにしています。

2 計画策定の基本方針

 この計画は、法に基づき、国が策定した「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第二次)」及び「東京都子ども読書活動推進計画」「第二次東京都子供読書活動推進計画」を参考として、調布市における子どもの読書活動の状況を踏まえつつ、現在実施されている子ども読書推進事業を見直し、その整備・充実を図るために策定するものとします。

3 計画の目標

(1) 子どもの読書環境の整備・充実

 調布市の子どもが0歳から18歳に達するまで、身近な場所で本にふれたり、読書に親しんだりできるように、子どもの読書環境を引き続き整備・充実していきます。また、絵本の読み聞かせ・本の紹介などを実施して、乳幼児期から青少年期の子どもたちに至るまで、発達段階に応じた読書機会の提供に努めます。

(2) 家庭・学校・地域の連携と相互協力による取組

 図書館を中心に、子どもの教育・育成に携わる学校・保育園・幼稚園などの関係機関のほか、読書活動推進団体などの地域住民や家庭内で直接子どもに接する保護者が、緊密な連携と相互協力を行える体制を整備し、地域社会全体の取組として子どもの読書活動を推進していきます。

(3) 子どもの読書活動の普及・啓発

 読書は、子どもの知的好奇心の芽を育て、豊かな感性を育みます。保護者や地域社会の大人が、子どもの読書の大切さについて理解と関心を深めて、子どもに本を手渡していく必要があります。そのために、図書館を中心に、子どもの本や読書についての啓発事業を実施したり、配布物やホームページなどの広報活動をとおして、読み聞かせ等の意義を広く普及するように今後も努めていきます。

第3章 調布市における子ども読書活動推進のための取組

 子どもたちの読書習慣は日常の生活をとおして形成されるものです。まず子どもたちの最も身近な家庭を中心とし、次に多くの時間を過ごす学校で子どもが継続的に読書に親しむことが、読書習慣を身につけるのに有効です。また、図書館やその他の施設などで、親子のふれあい、読書の楽しさを提供することが、読書に対する興味や関心をより引き出すことに繋がります。

1 家庭

(1) 家庭の役割

 子どもの成長には身体への栄養だけではなく心への栄養も必要です。そのためには親と子どもの日常的な会話、スキンシップが欠かせません。親と子どもを結び付けるものの一つとして読書があります。

法第6条では保護者の役割が規定されています。子どもの一番身近な家庭で、父母その他の保護者が子どもの読書にどう向き合っていくかが大きな課題です。そのためには、家庭内で次のような取組が望まれます。

  • ア 保護者が率先して読書に親しむことにより、子どもの読書への関心を引き出し、家庭内での読書環境を整えること。
  • イ 乳幼児期の子どもたちに、保護者がわらべうたを歌ったり、絵本の読み聞かせをして読書への興味を持たせること。
  • ウ 子どもと一緒に地域の図書館や書店を利用し、本のある空間に親しみを持たせること。
  • エ 子どもが学校図書館や地域の図書館から借りてきた本を、時には保護者も読み、共有する機会を持つこと。
  • オ 図書館や児童館その他の関係機関で行っているおはなし会などへ積極的に参加すること。
  • カ 育児サークルや読書活動団体が実施している読み聞かせなどの活動に参加すること。
  • キ 学校や図書館などで配布する子どもの本の推薦リストなどを活用すること。

(2)家庭への働きかけ

 調布市内では、図書館をはじめ、児童館・保育園・幼稚園などで、子どもたちを対象にしたおはなし会などを実施しています。これらの取組は、子どもに読書の楽しさを伝え、読書の習慣化を目指すことを目的とするものですが、同時に、保護者等の大人に対して、 家庭で子どもと絵本をとおしてふれあい、心と心を通わせることの大切さを伝える場ともなっています。家庭で保護者と子どもがどのくらいの共通の時間を持ち、そして、心が通い合ったか、そのことが子どもの成長には欠かせない栄養となり、読書を楽しむための大前提ともなります。 図書館をはじめとした関係機関は、幼児や小学生の子どものいる家庭に対して、読み聞かせの時間を持つよう働きかけをしていきます。特に、乳児のいる家庭に対しては、わらべうた、子守唄を歌ってあげることや赤ちゃんと絵本を開くひとときを持つよう啓発に努めていきます。

 調布市内の2つの児童養護施設に暮らす子どもたちへ、読書をとおして心を育んでもらえるよう、支援をしていきます。

2 小学校・中学校

(1) 読書推進計画の作成と実施

 市立小・中学校では、学習指導要領に基づき読書指導を位置付け、学校経営方針に従って、司書教諭を中心に全教職員による読書活動を充実させていきます。また、学校図書館の利用を教育課程に位置付け、年間利用計画を作成し、学校生活の中で児童・生徒が調べ学習を効果的に進め、読書に親しむことができる環境を整えていきます。

(2) 学校図書館の運営

 学校図書館は、教育課程の展開に寄与するとともに、児童・生徒の興味や関心にこたえて基本的な教養を身に付けることができる場であり、児童・生徒の発達段階に応じた適切な図書を選択し、十分な蔵書数を確保することが求められます。学校図書館が従来の読書センターの役割のみならず、学習・情報センターとして機能するためには、今まで以上に校内協力体制の整備が必要となります。学校長の指示のもと、司書教諭を中心に、学校図書館担当教員(図書主任など)・学校図書館専門嘱託員・その他の教職員の協議の場を設定し、連携を図っていきます。

 校内では、児童・生徒の図書委員会を可能な限り複数の担当教職員が指導し、活発に活動できるようにします。さらに、保護者や地域住民による学校支援ボランティアの協力を得て、読み聞かせなどの読書活動を実施するほか、学校図書館の環境整備を図っていくとともに、校外では、市立図書館など関係機関との連携を強めていきます。また、児童・生徒や保護者の読書への関心を高める広報活動として、学校図書館だより・読書新聞等の広報紙面の充実を図ってきましたが、学校のホームページに学校図書館を紹介するなど、より一層充実させていきます。

(3) 学校図書館専門嘱託員の配置と研修の充実

 平成14年度以降、調布市内のすべての市立小・中学校に、学校図書館専門嘱託員(司書又は司書教諭有資格者)が配置され、司書のいる学校図書館が実現しました。学校図書館専門嘱託員は、学校図書館運営の司書的業務全般において大きな役割を果たしてきました。児童生徒の貸出数は年々伸びており、教諭からの調べ学習資料提供の依頼など授業へのサポートを求められることも増えてきました。(P4の表を参照)配置された当初は1日5時間、週3日勤務でしたが、平成17年4月には週4日に増えました。常時開館・常時対応できる体制づくりのためには、学校図書館専門嘱託員の勤務日数や勤務時間を更に拡大していくことが求められます。また、学校図書館専門嘱託員が図書館運営を円滑にすすめるためには研修が必要です。選書能力を高め、調布市立小学校教育研究会との連携や、教諭との合同の研修を行うことにより、情報を共有し授業をサポートできる力をつけていくことに努めます。

(4) 学校図書館支援センターの設立

 全校図書館に学校図書館専門嘱託員が配置されましたが、相談窓口や橋渡しをする担当部署がありませんでした。そこで、平成21年4月に調布市教育委員会指導室指導係内に学校図書館支援センター機能(教育会館5階教育センター内)を設けました。支援センター機能の役目は、学校図書館の運営がスムーズにいくように支援することです。具体的には学校図書館専門嘱託員の事務連絡会や研修会の開催、学校図書館専門嘱託員と教諭の合同研修会を開催し情報の共有化を図ることです。また、学校図書館マニュアルの作成、学校図書館利用計画書・図書リストの作成、選書、蔵書計画、読書指導や指導案作成への助言を行い、学校図書館専門嘱託員と教諭が連絡を取り合えるようにしています。学校図書館で育った子どもたちが公共図書館の利用者へと繋がっていくために、学校図書館と市立図書館及び各機関との連携等を進めています。将来的には、機能としてだけではなく、支援センターとして独立できるよう構築していきます。

(5) 読書の時間の確保と計画的な読書活動の推進

 調布市では、すでに多くの小・中学校で、朝の一斉読書の時間や図書の時間など、学校生活の中で児童・生徒が本を読むための時間が確保されています。自分で本が読めるようになっても、誰かに本を読んでもらうことは大変嬉しい体験です。また、本の世界を人と共有することで、本から得られる喜びは何倍にもなります。教諭や学校図書館専門嘱託員、保護者が、読書の時間に、読み聞かせ、ブックトーク、ストーリーテリング等を取り入れることで、児童・生徒に本の楽しさを伝え、本への関心を更に高めていきます。また、読書週間や読書月間の設定、「子ども読書の日」の行事や集会、休み時間や放課後を利用したおはなし会、読書クイズ、ブックリスト「本のたからばこ」(小学校)、「ほんとのであい」(中学校)の作成など、読書活動活性化のための多彩なプログラムを提供するよう努めていきます。

(6) 学習支援機能の整備

 学校図書館が児童・生徒の学習を支えるためには、教育課程に寄与する資料の体系的・計画的な整備と組織化が求められています。「総合的な学習の時間」をはじめ、各教科等の資料の活用、委員会活動、部活動、選択教科などの教育活動における学校図書館機能の利用等をとおして、学習支援機能の整備を更に図っていきます。

(7) 障害のある児童・生徒に配慮した読書活動の充実

 児童・生徒の障害の状態や特性に配慮した図書を選定して、教室に備えるとともに、市立図書館から布の絵本等の資料提供を受け、子どもたちの本への興味を引き出しています。学級単位での市立図書館への訪問やおはなし会への参加、市立図書館員による学級訪問、学校図書館専門嘱託員の読み聞かせや本の紹介等、現在実施している読書活動を更に充実させていきます。

(8) 学校図書館の環境整備

 従来の書架や閲覧スペース、推薦図書や紹介ポスターの展示コーナー、読み聞かせなどができるおはなしコーナー等に加え、調布市にゆかりのある武者小路実篤のコーナーを設けている学校もあります。植物を置くなど、環境美化に努めるとともに、安らぎのある魅力ある空間を工夫しています。今後も読書環境の整備に向けて関係部署との協議・調整を積極的に図っていきます。

(9) 学校図書館資料の組織化とコンピュータによる管理

 調布市の学校図書館においては、図書の受入れ・整理・除籍(廃棄)、貸出しや返却がすでにコンピュータ管理されています。今後は、更に使いやすい検索システムの整備と、情報環境の急速な変化にも対応できるデータベースの構築や市立図書館とのデータベースの統一も視野に入れていきます。

 調布市では平成13年度に資源共有化のための図書搬送システムを導入しています。このシステムは、学校図書館及び市立図書館をはじめとする関連機関や団体がネットワークを組むことが必要であるという文部科学省の方針に基づくものです。学校図書館の資料の組織化を進め、相互利用できる体制を更に充実させていくために、学校図書館間の搬送が円滑に行われるようにしていきます。また、教育会館5階教育センター内の資料(教科書・副読本・学習指導計画資料・調べ学習対応保管図書等)が、学校図書館を通して共同利用できるように整備します。

(10) ボランティアとの連携・協力

 すでに調布市内の多くの小・中学校で、保護者等による子どもの読書推進に関わるボランティア活動が活発に行われています。具体的には、読み聞かせ・ブックトーク・ストーリーテリング・パネルシアター・人形劇などのおはなし会の実施や、書架整理・図書の補修・装備、ポスターや展示物製作などがあります。司書教諭や学校図書館専門嘱託員をコーディネーター役として、さまざまなボランティア活動を実践する保護者等との協力関係を保ちます。学校と教育委員会指導室・図書館等、教育委員会各部署との連携を強化して情報交換に努め、子どもの読書活動に関わる研修会や交流会を開催するなど、今後も計画的・継続的に活動を支援していきます。

3 市立図書館

 市立図書館は、子どもが気軽に立ち寄り、読書や調べものや疑問の解決ができるよう子どもの生活に根ざした魅力的な施設を目指します。子どもと本とのかけがえのない出会いを応援するために、さまざまな機会をとらえて本を紹介するとともに、 読書を楽しむきっかけが得られるような事業を実施していきます。

(1) 選書の重視と蔵書の充実

 子ども時代は、本に対する好みや質の感覚が養われる大切な時期であり、読書の習慣もこの時期につくられるものです。選書に力を注ぎ、できるだけ質の高い本を選ぶとともに、年齢や生活体験や読書体験が異なる子どもたちに向けて、個人の興味や読書力に合ったあらゆるジャンルの本を揃え、提供していきます。

 図書館では厳しい財政状況の中で、年々図書購入費が減っている現状があります。「調布市子ども読書活動推進計画」を作成した平成 18年度に比べて、平成24年度は20%減の予算となりました。今後も良質な図書館サービスを提供するという観点から、図書購入費の安定確保は不可欠です。少子化社会においても子どもの人口減に左右されることなく、可能な限り、子どものための図書購入費の増額を図るとともに、魅力ある蔵書を構築していきます。

(2) おはなし会の充実

 図書館では、全館で開館当初から、絵本の読み聞かせ・ストーリーテリングなどのプログラムでおはなし会を実施しています。

  • ア 中央図書館では、月に1回、2・3歳児と親を対象に開催していた「ちいちゃいちいちゃいおはなし会」の回数を、月2回に増やし、対象も0・1・2歳児と拡大しました。保護者からのニーズもますます高まっており、分館でも、0・1・2歳児対象のおはなし会を実施する館が増えてきました。今後も実施館を増やしていく方向で検討していきます。
  • イ 各館のおはなし会は、選書・蔵書構成・展示等、すべての図書館サービスにつながるものという位置付けで職員が実施しています。今後も職員を中心に実施していきます。
  • ウ 現在、中央図書館や分館で、保育園・幼稚園のクラスを対象にしたおはなし会や、障害児クラスを対象にしたおはなし会を実施しています。保育園へのおはなし会は、年間を通して同じ聞き手におはなし会を実施できること、また大勢の反応をみることができ、選書をはじめとする児童サービスを進めていくうえで、図書館員にとって重要な時間となっています。今後も平日午前に定期的に行っている保育園などの団体へのおはなし会は、継続・充実させていきます。

(3) 各種事業の充実

  • ア 子どもを対象にした事業  中央図書館では、4・5・6年生を対象に、テーマに沿った本の紹介を中心とした「小学生読書会」を実施しています。市内全域から参加があり、参加者数も一定しています。子どもたちの読書への意欲が強く感じられ、図書館員が子どもを知り、選書の参考にするうえでも絶好の機会となっています。ホームページでは各回のプログラムを紹介しています。今後も内容の充実に努めつつ継続していきます。  現在、中学生の交流と図書館利用の促進を目的に、中学生による中学生のための通信「ぶちねこ便」を毎月発行しています。また、ここ数年、中学校や高校からの要望で職場体験を受け入れたり、夏休みにボランティア活動を行うサマーボランティアの受け入れをしています。そのほかに、図書館の使い方セミナー、図書館見学ツアーなど、子どもたちのニーズを十分に把握する中で、各種事業の充実を図っていきます。
  • イ 子どもの本に関わる大人を対象にした事業  子どもの本に対する理解を深めるという目的で行っている「子どもの本を読む会」(平成25年度からは自主サークルとして活動予定)、毎年実施している講演会「子どもの本に親しむ会」、毎年3回連続講座として実施している「絵本の読み聞かせ講座」など、事業も市民の間に浸透しています。このうち「絵本の読み聞かせ講座」は講座終了後に小学校で読み聞かせを実施したり、参加者同士でサークルをつくるなど、講座後の発展がみられます。  また、調布市立図書館の読書推進活動の一つである「アカデミー愛とぴあ」では、自主サークルの読書会「もう一度読む子供の本」も月1回実施しています。

(4) 学校図書館との連携の充実

 市立図書館と小学校は、3年生を対象にした図書館ガイダンスの実施、学級文庫への団体貸出などを中心に連携を図ってきました。学校図書館に司書教諭や学校図書館専門嘱託員が配置されている現在では、市立図書館と学校図書館との連携をより緊密にしていかなければなりません。調べ学習の重要性が求められており、地域の図書館と学校図書館のそれぞれの特性を生かした資料の提供システムの構築が大きな課題となっています。学校図書館とのデータベースの統一も視野に入れたネットワーク化についても検討していきます。

(5) ブックスタート事業の充実

 ブックスタートは、1992年、イギリスブックトラスト(教育基金団体)が中心になり、イギリス第二の都市バーミンガムで始まりました。イギリスでは近年、識字率の低下・想像力の欠如・家庭環境の悪化により、親子関係の希薄化が指摘されていました。この問題を克服するため、保護者に対して①家庭で子どもの読み書き能力の基礎をつくること、②赤ちゃんと本の時間を持ち、それを習慣化すること、③本から得られる喜びや満足感を親子で共有すること、以上の三点を応援していくブックスタートを始めました。日本では平成12年の子ども読書年に合わせてブックスタートの事業が始まりました。その後、市区町村自治体の事業として行われ現在に至っています。具体的には、赤ちゃんとその保護者に絵本や子育てに関する情報などが入ったブックスタート・パックを手渡し、絵本を介して親と子どもが、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくっています。地域に生まれた赤ちゃんが集まる3・4箇月児健康診査時に、図書館員・保健師・行政職員・住民ボランティアなどが活動に携わり、ブックスタート・パックを手渡しています。

 調布市では、図書館の児童サービスの活動実績を踏まえ、昭和60年に『このほんよんで!』(図書館で推薦する絵本のリスト)を出版しました。この中から1・2歳向きの作品を抜粋したリストを、昭和 63年6月から無料配布し、全国的なブックスタート開始以前から事業を展開してきました。本格的には平成13年度から独自の方法で健康推進課と連携してブックスタート事業を実施しています。『このほんよんで!(ブックスタート版)』・図書館の利用案内などをセットにして、保健センターの1歳6箇月児健康診査に来所した保護者に配付しています。平成18年度からは、「赤ちゃんは絵本がだいすき!」という乳幼児向けのブックリストを、3・4箇月児健康診査に来所した保護者に配付しています。

 また、赤ちゃん絵本を全館で充実させているとともに、団体貸出用の図書を整備し、健康推進課や「子ども家庭支援センターすこやか」に対して団体貸出をしています。健康診査に訪れる親子向けに健康推進課に団体貸出した絵本が好評です。今後も絵本の入れ替えを行うなど、定期的にメンテナンスを行っていきます。また「特定非営利活動法人ブックスタート」で選んでいる赤ちゃん絵本の無料配付、保護者への啓発なども検討していきます。

(6) 展示の充実

 子ども室の楽しい雰囲気づくりと、子どもに薦めたい本を目につきやすくすることを目的に、季節や行事、話題になっているテーマなどに沿った展示を工夫しています。展示コーナーを活用した大がかりな展示のほか、調べ学習のテーマに対応したミニ展示など、利用状況に合わせて臨機応変に本を紹介するよう努めます。平成23年度は、中央図書館では「干支のほん」「食べ物のほん」「いろいろな国の昔話」「地震のほん」などをテーマに展示を行いました。分館では、「赤羽末吉の世界」「お店屋さんのほん」「おおきいちいさい」などをテーマに展示をしました。現在、中央図書館の展示の様子は写真に記録し、ホームページで公開しています。更なる情報発信のために、展示した本の一覧をデータ保存し、テーマ別のデータベース作成につなげていけるよう努めていきます。

(7) 『このほんよんで!』等の刊行物・リスト類の充実

 調布市立図書館では、幼い子どもたちによい絵本を読んであげてほしいという願いから絵本のリスト『このほんよんで!』を作成し、図書館資料として提供するとともに、有償頒布もしています。昭和60年に初版が刊行されましたが、平成18年には、初版刊行以降に出版された絵本から図書館で推薦する103冊を収録した追録版を刊行しました。その後、平成22年には初版と追録版を合わせた『このほんよんで!第2版』(404冊収録)を刊行しました。現在は、小学生向きの図書リスト『小学生にすすめる本』(平成7年初版刊行)の改訂作業を行っています。

 図書館で配布しているリストについては、「1年生にすすめる本」「クリスマスのほん」「子どものほん」などの発行を継続します。「夏休みにすすめる本」は、調布市立小学校教育研究会図書部と一層の連携を図り、全小学校児童を対象とした発行を継続します。リストに掲載した本は編集して対象別にファイルし、全館の子ども室に設置しています。平成24年には「読み聞かせにすすめる本~小学生向き~」を発行しました。利用者が本を選ぶときの参考にしている姿が多くみられます。

(8) 資料検索の利便性向上

 館内OPACには、子ども用の画面があり、タッチパネル方式で児童資料に限定した資料検索ができるようになっています。また、図書館ホームページの資料検索画面について、年少の子どもにも使いやすいようシステム開発の検討を進めていきます。

(9) ボランティアの支援・養成及び連携・協力

 近年、社会状況の変化に伴い行政の在り方が変化し、行政と市民の協働が求められるようになりました。こうした背景のなか、図書館では、宅配ボランティアや館内ボランティアの分野で市民の協力を得てきました。

 宅配ボランティアは、図書館に直接来館することが困難な方へ図書等を届ける活動です。成人の利用者だけではなく、外出が難しいお子さんに絵本や布の絵本を届けています。このほかに、産前産後のお母さん方への宅配サービスも実施しています。_

 館内ボランティアは、一人週1回2時間を基準として書架整理を中心に図書の修理、映画資料の整理作業をお願いしています。子ども室でも書架整理や図書の修理等の活動をしていただいています。

 また、市民活動支援センターを通じ、夏休み期間中にボランティア活動を希望する学生(高校生・大学生)、教員の受入れを行い、児童書の配架や清拭作業等をお願いしています。

 昨今、「おはなしボランティア」を導入している公共図書館が数多くみられますが、調布市立図書館では、開館当初からおはなし会は職員が行ってきました。おはなし会が独立した児童サービスではなく、職員がおはなし会から多くのものを学びとって、日々の仕事をしているからです。図書館では子どもの本を選定して購入し、子どもたちに提供していますが、おはなし会で子どもたちの反応を見ることにより購入した本が適切であったかを考察し、また、優れた絵本とは何かといった原点に触れることができるのです。今後も、おはなし会は職員が実施していきます。読み聞かせボランティアとして活動する方への支援として、図書館では「絵本の読み聞かせ講座」を実施しており、読み聞かせボランティアとして活動できる場所の紹介や、絵本を選ぶ際の相談にも乗っています。

(10) ホームページの充実

 平成23年度の電算システムの入れ替えに伴い、「子どものページ」として、個別ページを設け、子ども用のコンテンツをまとめました。「子どものページ」の充実を図り、ホームページ上で図書館の上手な使い方や調べ物の手順がわかるようにしています。推薦図書やテーマ別リスト掲載図書の一覧ページから予約までできるようなシステムを作り、利便性の向上を図っていきます。子どもの調べ学習を支援するために、レファレンスデータベースの構築も検討していきます。おはなし会・小学生読書会などの事業、子ども室の展示等の情報については、日時やテーマのお知らせだけでなく、内容が伝わるように充実を図ります。また、大人に対しても、ホームページ上で、子ども読書活動の必要性と推進のためのPRに努めます。

(11) 他機関との連携

 図書館では、他の機関と連携をしながら、本や読書の楽しみを伝える活動をしています。調布地域情報ポータルサイト「ちょうふどっとこむ」の図書館ブログコーナーで、児童書の新刊紹介を掲載しています。利用者からの反響も多く、今後も継続して行っていきます。

 ラジオ出演を通して本の紹介をしています。「調布FM」内の子育てラジオという番組に出演して、その季節にあった絵本の紹介を行っています。また、各リストの発行に合わせて、「調布FM」の番組「あなたへのブックメール」に出演して、リストに掲載している本の紹介などもしています。その他、「テレビ広報ちょうふ」の番組にも出演しています。今後もこれらの機関をとおして積極的に情報提供を行っていきます。

(12) 図書館網を生かしたサービスの充実

 調布市立図書館の図書館分館配置計画の3原則として①人口2万人に1館②半径800mに1館③二つの小学校区に1館があります。

 子どもが歩いて行ける距離に配置されている10分館と中央図書館を拠点として、地域に密着した読書活動を展開します。近隣の小・中学校、幼稚園や保育園、児童館等との連携を密にして、学習課題や地域の子どもたちのニーズの把握に努め、図書館の蔵書の構築や展示の企画に生かすとともに、学校や幼稚園等で読み聞かせをしている保護者へのアドバイスなど、子どもの本に関わる大人に対しても、地域密着型のきめ細かな対応が実践できるよう努めていきます。

(13) 障害のある子どもへのサービスの充実

 文字を読むことが難しい子どもやさまざまな障害のある子どもの読書を支援するため、大活字本、布の絵本・布の遊具※1、録音図書、点字図書、マルチメディアDAISY図書※2などの収集を行い、図書館資料の充実を図ります。これらの資料の一部は、音訳者、点訳者、布の絵本製作者などの協力を得て図書館でも作成し、より多くの市民の方々に知っていただき、必要とする子どもたちのもとへ届けられるようPRに努めます。また、市立小・中学校の特別支援学級や都立調布特別支援学校の児童・生徒へのサービス(公共図書館の利用指導・団体貸出・おはなし会)、子ども発達センターの子どもたちへのサービス(布の絵本などの団体貸出とおはなし会)の提供についても、継続・充実を図っていきます。図書館利用に障害のある子どもたちも本の世界を楽しむことができるよう、図書館員がさまざまな障害を理解し、支援していくようにします。なお、施設面では、バリアフリー化の検討を積極的に行っていきます。

※1 布の絵本・遊具とは、布地やフェルトの上にボタン・マジックテープなどを使って作られ、楽しく遊びながら子どもの成長・発達を助ける絵本です。

※2 マルチメディアDAISYとは、デジタル録音図書の国際標準規格DAISYで作成したデジタル版の録音図書のことです。パソコンの画面上に文字がハイライトされ、同時に音声が流れます。

(14) 「調布市子ども読書活動推進計画」の進行管理

 「調布市子ども読書活動推進計画」を推進するため、専任の担当者を配置し、図書館の児童サービスに関する事業展開に当たって、この計画に基づく具体的施策を反映させていくよう努めます。

(15) 児童奉仕スタッフの設立

 児童担当者の育成と、児童サービスのうち全館にかかわる選書、事業を全館体制で実施するために、平成21年より児童奉仕スタッフを設けました。より充実した児童サービスを目指します。

4 幼稚園・認可保育園・東京都認証保育所・児童館・公民館・保健センター・その他の施設

(1) 幼稚園

 

 幼稚園では、教諭による絵本の読み聞かせ、パネルシアターや紙芝居の上演などの読書活動が日常的に行われています。絵本の読み聞かせは、目と耳からの読書体験であり、園児を物語の世界へいざない、本に興味を持たせることができるものです。また、読み手の大人と聞き手の子どもが物語の世界をともに楽しむことにより、温かな心の交流が生まれます。幼児期の成長・発達に配慮しながら質の良い絵本を選び、読み聞かせを更に充実させていくことによって、子どもの健やかな成長の基礎をつくる重要な時期に読書習慣の形成を図っていきます。障害のある園児についても、読書活動が展開できるよう検討していきます。

 保護者には、「園だより」等で読書に関する情報を提供したり、子ども読書の日や読書週間等の行事、講座・講演会などをとおして啓発に努めていきます。 幼稚園の図書コーナーには、可能な限り、選りすぐられた本や紙芝居を揃えるように努めるとともに、園児の家庭への貸出しもするように働きかけていきます。また、いくつかの幼稚園では、保護者による絵本の読み聞かせの継続・充実を支援するため、図書館職員を講師にした保護者対象の絵本の読み聞かせ講座を実施しています。これからも地域の図書館や関係機関との連携・協力を一層強化するよう努めていきます。

(2) 認可保育園・東京都認証保育所

 

 平成24年4月現在、市内には公設公営保育園8園、公設民営保育園4園、私立保育園20園(分園2園含む)の合計32園の認可保育園があります。

 保育園では、給食の前やお昼寝前の時間などを利用して、保育士が絵本の読み聞かせ、パネルシアターや紙芝居の上演などを毎日実施しています。絵本の読み聞かせが子どもの想像力を豊かにし、言葉への興味や「ごっこ遊び」につながるなど、園児の心の成長に本は欠かせないものになっています。園児と本の出会いを支援するためには、0歳から6歳までの発達段階に即した絵本が各部屋に十分備わっていることが求められます。市立図書館のリサイクル図書を有効活用する等読書環境の整備に努めていきます。

 保護者に対しては、「園だより」等をとおして、読書の啓発に努めていきます。現在、子育て支援活動・地域交流事業の一環として、保育園主催で子どもの読書についての講座を実施している保育園もあります。また、多くの保育園で実施中の市立図書館との連携(おはなし会や団体貸出)を今後も引き続き充実させていきます。

 平成20年以降、東京都認証保育所が急激に増え、平成24年4月現在、市内に16の施設があります。こちらでも日常の保育の中で絵本の読み聞かせを行っており、定期的に図書館を利用するように促していきます。

(3) 児童館

 児童館では、職員やスタッフ、ボランティア、専門講師等による読み聞かせなどの読書推進活動が行われています。「子ども支援スタッフ」(成人ボランティア)の朗読サークルによる「おはなしの会」や人形劇など、地域の協力体制があり、今後も維持・充実を図っていきます。 また、市立図書館や関係機関、ボランティア団体との連携の中で、多彩な読書活動の展開に努めていきます。

 児童館には図書室があり、子どもたちが本に親しむ場となっています。「児童館」、「子育てひろば」(乳幼児)、「学童クラブ」(小学校1年~3年生)、「青少年ステーション(CAPS)」(中・高校生世代)など、それぞれの利用者のニーズに応えるためには、幅広い蔵書が必要です。図書購入費の予算化等、児童館図書室の充実に向けて努力していきます。併せて市立図書館のリサイクル図書の有効活用にも積極的に取り組んでいきます。

(4) 公民館

 公民館では、子育て支援のための家庭教育講座の中で、絵本の読み聞かせやわらべうたを取り入れ、連続講座の中に図書館職員を講師にした回を組み入れていますが、今後も一層の充実を図っていきます。

 また、おはなしのサークルや手作り絵本をテーマとした成人学級の活動を支援し、定期的におはなし会の会場を提供するほか、一部の公民館では、オープンスペースにある本棚に児童書を置き、貸出しも実施しています。子どもの読書環境の充実の観点から、関係機関等が実施する子どもの読書推進事業に係る積極的な支援を行うことができるよう努めていきます。

 

(5) 放課後遊び場対策事業「ユーフォー」

 放課後遊び場対策事業「ユーフォー」は、平成12年度から放課後の学校施設を利用して、子どもたちに自由で安全な遊び場・居場所を提供し、異なる年齢の児童間の交流を図り、遊びをとおして社会性や創造性を養うことを目的としています。

 プレイルームでは、購入図書のほか、市立図書館からのリサイクル資料も有効活用し、子どもたちが図書を自由に手に取ることができます。また、ボランティアによる本の読み聞かせを実施しています。

 今後も、保護者・学校・地域の関係者の方々に協力を得ながら、各小学校の「ユーフォー」に拡充する予定です。

(6) 子ども家庭支援センターすこやか

 「子ども家庭支援センターすこやか」は、子育てを総合的に支援するための拠点として、さまざまな事業を展開しています。一時預かり事業や乳幼児交流事業、また開放事業などの場で、職員による絵本の読み聞かせやわらべうたを行っています。市内のボランティア団体による読み聞かせも盛んで、毎月定例のおはなし会を開催しています。 読み聞かせに使う絵本や紙芝居については、市立図書館からの団体貸出も利用しています。

 また、「子ども家庭支援センターすこやか」に遊びに来た子どもが自然に本に手を伸ばせる環境づくりのために、乳幼児や小学生にむけて図書コーナーを提供しています。子どもの読書環境の充実を図るために、市立図書館の団体貸出やリサイクル図書の有効活用にも積極的に取り組んでいきます。

 さらに乳児交流事業や子育て支援講座において、図書館職員によるブックスタートや絵本の読み聞かせをテーマにした会を設け、子どもの読書活動について保護者への啓発を図っていきます。

(7) 保健センター

 健康推進課では、子どもとその保護者に対して子どもの心身の健やかな発達を促し、よりよい安定した親子関係を築けるように母子保健に関する事業を実施する中で、絵本に接する機会を提供しています。乳幼児健診事業のうち、1歳6箇月児健康診査では保育士による親子の遊び紹介の中で、手遊びや絵本の読み聞かせ、図書館との連携によるブックスタート事業を実施しています。さらに3歳児健康診査では、読み聞かせボランティア「子どもの本を楽しむ会」による絵本の読み聞かせをしています。また、会場に訪れた親子が絵本に触れられるように図書コーナーを設けています。図書コーナーには図書館職員が選んだ絵本を常設しています。これらは、「調布っ子すこやかプラン-調布市次世代育成支援行動計画-」の“緑と水に恵まれた自然や、家庭、学校等及び地域のつながりの中で、子どもが夢を持って健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまちを目指す”(調布市子ども条例 前文(抜粋))という基本理念の一環で実施しているものです。今後も図書館と連携し、集団健康診査等で保健センターに来所する親子にブックスタート事業を継続していきます。

(8) 障害のある子どもたちのための施設・学校

  • ア 調布市子ども発達センター  調布市子ども発達センターは、「調布市子ども条例」の理念のもとに、平成21年10月に開設しました。前身のあゆみ学園で持っていた療育機能のほかに、新たに相談機能を加え、発達に遅れやかたよりのある乳幼児の早期発見と早期支援を実践する専門機関として、療育支援の中核を担っています。専門的な療育指導の一環として、絵本の読み聞かせや布の絵本を使った遊びを実施しています。布の絵本には、小物を取り外せるものが多く、テープやスナップを外したりはめたりするのを楽しむうちに、子どもの興味を引き出し、発達を促すという効果もあります。今後も、一人一人の可能性を求め、布の絵本等、子どもの興味や状態にあった資料の活用を進めていきます。また、市立図書館との連携によって実施しているおはなし会や団体貸出(年6回)についても継続・充実させていきます。
  • イ 東京都立調布特別支援学校  東京都立学校設置条例及び同条例施行規則の一部改正に伴い、都立調布養護学校(小学部・中学部)は、平成20年4月から都立調布特別支援学校となりました。一人一人に必要な支援と適切な指導を追求して、子どもの読書ニーズに応じた図書の収集や、読み聞かせ、学習発表会での名作劇など、児童・生徒の可能性を引き出すような読書活動を展開しています。市立図書館との連携によるおはなし会や団体貸出など、地域との積極的な連携を図っていきます。また、立川市にある東京都立多摩図書館との連携事業も行っています。

(9) 調布市文化会館たづくり【生涯学習情報コーナー】

 調布市文化会館たづくり11階にある生涯学習情報コーナーでは、おはなしや読み聞かせの勉強会・児童文学の研究会などの学習サークルの情報や、図書館、公民館、児童館等で行う子どもの読書に関する事業など、子どもの読書推進に関する情報提供について積極的に取り組んでいきます。

5 文庫・その他の団体

 

 家庭文庫・地域文庫は自主的に読書活動を実践する団体で、子どもたちが最も身近に親しい雰囲気の中で、本に接することができる場所です。調布市では、昭和40年代から、母親たちの手で子どもの読書環境を良くしていこうという文庫活動が、当時の住民運動と一体となって市内全域に広がりました。昭和42年に、図書館が文庫へ児童書の団体貸出を始めたのを機に、文庫への支援活動が始まった経緯がありましたが、現在は市内で活動している文庫はありません。

 そのほかに、読み聞かせや児童文学を研究・実践するサークルが、公民館や調布市文化会館たづくりを拠点にして読書活動を行っています。

6 今後の取組

(1) 推進体制等

 本計画の推進には、家庭、学校、地域が一体となった取組が必要です。図書館が中心となって、関係機関、団体、書店等との連携・協力関係を更に強化し、具体的な方策を推進するとともに体制の整備に努めていきます。

(2)財政上の措置

 本計画に掲げられた各種施策を実現するため、調布市、関係機関、団体等の役割に応じ、必要な財政上の措置を講じるよう努めていきます。また、国及び東京都に対して積極的な働きかけを行い、可能な限りの財政措置を講じるよう求めていきます。

資料1 子どもの読書活動推進に関する法律

平成13年12月12日 法律第154号制定

(目的)

第1条 この法律は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とする。

(基本理念)

第2条 子ども(おおむね18歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。

(国の責務)

第3条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)

第4条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情を踏まえ、子どもの読書活動の推進に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。

(事業者の努力)

第5条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、子どもの読書活動が推進されるよう、子どもの健やかな成長に資する書籍等の提供に努めるものとする。

(保護者の役割)

第6条 父母その他の保護者は、子どもの読書活動の機会の充実及び読書活動の習慣化に積極的な役割を果たすものとする。

(関係機関等との連携強化)

第7条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策が円滑に実施されるよう、学校、図書館その他の関係機関及び民間団体との連携の強化その他必要な体制の整備に努めるものとする。

(子ども読書活動推進基本計画)

第8条 政府は、子どもの読書活動の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 (以下「子ども読書活動推進基本計画」という。)を策定しなければならない。

2 政府は、子ども読書活動推進基本計画を策定したときは、遅滞なく、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。

3 前項の規定は、子ども読書活動推進基本計画の変更について準用する。

(都道府県子ども読書活動推進計画等)

第9条 都道府県は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該都道府県における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、 当該都道府県における子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「都道府県子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう努めなければならない。

2 市町村は、子ども読書活動推進基本計画(都道府県子ども読書活動推進計画が策定されているときは、子ども読書活動推進基本計画及び都道府県子ども読書活動推進計画)を基本とするとともに、当該市町村における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該市町村における子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「市町村子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう努めなければならない。

3 都道府県又は市町村は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計画を策定したときは、これを公表しなければならない。

4前項の規定は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計画の変更について準用する。

(子ども読書の日)

第10条 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。

2 子ども読書の日は、4月23日とする。

3 国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。

(財政上の措置等)

第11条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策を実施するため必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。

附 則

この法律は、公布の日から施行する。

資料2  国の子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(第二次)のあらまし

第1章 はじめに

第2章 第一次基本計画期間における取組・成果と課題

  • 1 第一次基本計画における取組・成果
  • 2 第一次基本計画における課題
  • 3 第一次基本計画後の子どもの読書活動を取り巻く情勢の変化
    • (1) 教育基本法・学校教育法の改正
    • (2) 文字・活字文化振興法の成立
    • (3) 図書館法の改正に向けた動き
    • (4) 情報化社会の進展
    • (5) 地方分権の進展

第3章 基本的方針

  • 1 子どもの自主的な読書活動の推進
  • 2 家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進
  • 3 子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実
  • 4 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及

第4章 子どもの読書活動の効果的な推進に必要な事項

  • 1 推進体制等
    • (1) 国における子どもの読書活動推進体制の整備
    • (2) 地域における子どもの読書活動推進体制の整備
    • (3) 民間団体間の連携・協力の促進に対する支援
  • 2 財政上の処置

第5章 子どもの読書活動の推進のための方策

  • 家庭における子どもの読書活動の推進
    • 1 子どもの読書活動の推進における家庭の役割
    • 2 家庭における子どもの読書活動の推進のための取組
      • (1) 家庭における理解の促進
      • (2) 家庭に向けた情報提供
  • 地域における子どもの読書活動の推進
    • 【図書館】
      • 1 子どもの読書活動の推進における図書館の役割
      • 2 公立図書館における子どもの読書活動の推進のための取組
        • (1) 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の実践
        • (2)  地域の読書活動を支えるキーステーションとしての取組
          • ① 読書活動に関する情報提供
          • ② 公立図書館や関係機関等の間の連携・協力
          • ③ 学校図書館との連携・協力
      • 3 子どもの読書活動の推進のための公立図書館等の機能強化
        • (1) 公立図書館の整備
        • (2) 公立図書館の資料、施設、設備等の整備・充実
          • ① 図書館資料の整備
          • ② 移動図書館の整備
          • ③ 図書館の情報化
          • ④ 児童室等の整備
          • ⑤ 障害のある子どものための諸条件の整備・充実
        • (3) 公立図書館の司書の養成・研修
          • ① 図書館資料の整備司書の養成と適切な配置
          • ② 司書の研修の充実
    • 【その他】
      • 1 子どもの読書活動の推進における児童館の役割
      • 2 子どもの読書活動の推進における大学図書館の役割
      • 3 子どもの読書活動の推進における「国際子ども図書館」の役割
  • 学校等における子どもの読書活動の推進
    • 【幼稚園等】
      • 1 子どもの読書活動の推進における幼稚園、保育所等の役割
      • 2 幼稚園、保育所等における子どもの読書活動の推進のための取組
    • 【小学校・中学校・高等学校等】
      • 1 子どもの読書活動の推進における学校の役割
      • 2 学校における子どもの読書活動の推進のための取組
        • (1) 児童生徒の読書習慣の確立・読書指導の充実
        • (2) 障害のある子どもの読書活動の推進
        • (3) 家庭・地域との連携による読書活動の推進
      • 3 子どもの読書活動の推進のための学校図書館等の機能強化
        • (1) 学校図書館の資料、施設、設備等の整備・充実
          • ① 学校図書館資料の整備・充実
          • ② 学校図書館施設・設備の整備・充実
          • ③ 学校図書館の情報化
        • (2) 学校図書館の活用を推進していくための人的配置の推進
          • ① 司書教諭の配置
          • ② 学校図書館担当事務職員の配置
  • 民間団体の活動に対する支援
    • 1 子どもの読書活動の推進における民間団体の役割
    • 2 民間団体の活動に対する支援
  • 普及啓発活動
    • 1 啓発広報の推進
      • (1) 「子ども読書の日」を中心とした全国的な啓発広報の推進
      • (2) 各種情報の収集・提供
    • 2 優れた取組の奨励
      • (1) 優れた取組に対する表彰等
      • (2) 優良な図書の普及

資料3 第二次東京都子供読書活動推進計画のあらまし

第1部 計画の基本的な考え方

第1章 これまでの成果と課題

第1 第一次計画における東京都の取組
  • 1 第一次計画の性格
  • 2 東京都の取組
第2 取組の成果
第3 現状と課題
  • 1 第一次計画での課題
    • (1) 取組の進んでいない学校の存在
    • (2) 読書意欲の低い子供の存在
    • (3) 絵本の読み聞かせが行われていない家庭の存在
  • 2 子供の読書を取り巻く状況

第2章 第二次計画の基本的な考え方

第1 計画の性格
  • 1 国の動き
  • 2 都と区市町村の役割
第2 基本方針
  • 【各学校を対象とした方針】
    • 1 各学校において読書活動を「指導の重点」と位置付け、読書指導計画を策定するなど組織的な取組みの徹底を図ります。
    • 2 組織的取組に加え、未読者を中心とした児童・生徒一人一人への取組を行います。そのために小・中学校の場合は、「読書指南役」の役割を果たす人が必要となります。
    • 3 各学校の授業等を支援するため、東京都は区市町村・各学校に向けた事例・ノウハウ等の十分な情報提供を行います。
  • 【乳幼児のいる家庭を対象とした方針】
    • 4 絵本の読み聞かせに関する情報を提供するなど、乳幼児のいる家庭への啓発・支援を進めます。
    • 5 計画内容にかかる取組状況を定期的に確認するとともに、その成果の達成状況を検証していきます。
第3 計画の期間
第4 計画の目指すもの

第2部  具体的な取組

第1章 重点的取組

第1 区市町村の取組推進
  • 1 都による区市町村に対する施策
    • (1) 区市町村における推進計画策定への働きかけ
    • (2) 区市町村における読書活動推進状況、児童・生徒の読書状況調査の実施
  • 2 区市町村における子供読書活動推進計画の策定
第2 都立学校(高校・特別支援学校)の読書活動の推進
  • 1 東京都の施策
    • (1) 都立学校各校の「指導の重点」に読書活動を明記
    • (2) 各校別読書活動取組状況、児童生徒の読書状況調査の実施、公表
    • (3) 都立高校読書活動重点支援校の指定
    • (4) 生徒の読書状況に応じた取組のモデル事業実施
    • (5) 読書指導計画の開発・普及
    • (6) 都内の読書活動例の共有化
    • (7) 都立図書館と特別支援学校の連携
    • (8) 都立図書館による学校支援サービス
    • (9) 都立学校における学校図書館等のインターネット接続環境の整備
  • 2 都立高校における取組
    • (1) 「指導の重点」(教育課程)に読書活動を明記
    • (2) 読書指導計画の策定
    • (3) 校内体制の整備
    • (4) 学校図書館の充実
    • (5) 生徒の読書状況に応じた取組
  • 3 特別支援学校における取組
    • (1) 「指導の重点」(教育課程)に読書活動を明記
    • (2) 読書指導計画の策定
    • (3) 校内体制の整備
第3 小学校・中学校の読書活動の推進
  • 1 都による小・中学校への支援
    • (1) 読書指導計画の開発・普及
    • (2) 読書活動推進事例、指導事例の共有化と発信
    • (3) 未読者を中心とした児童・生徒一人一人に応じた取組の推進
    • (4) 「ボランティア活動の手引き」(仮称)DVD作成
    • (5) 都立図書館による学校支援サービス
  • 2 小学校・中学校に期待される取組
    • (1) 「指導の重点」(教育課程)に読書活動を明記
    • (2) 読書指導計画の策定
    • (3) 校内体制の整備
    • (4) 学校図書館の充実
    • (5) 読書指南役の選任
    • (6) 各学級における取組
    • (7) 児童・生徒一人一人に応じた取組
第4 乳幼児期の読書活動の推進
  • 1 東京都による乳幼児のいる家庭への支援
    • (1) 区市町村立図書館の乳幼児サービス実施の支援
    • (2) 乳幼児のいる家庭への情報提供
    • (3) 保護者を対象とした子供の読書に関する相談事業
  • 2 区市町村立図書館による乳幼児のいる家庭への支援
    • (1) 乳幼児健診を利用した読み聞かせの実演
    • (2) 図書館等での定期的なおはなし会の実施

第2章 更なる読書習慣の育成のために

第1 公立図書館の充実
  • 1 区市町村立公立図書館の充実
    • (1) 資料の充実
    • (2) 施設の充実
    • (3) サービスの充実
    • (4) 読書機会の提供
    • (5) 特別な支援を必要とする子供の読書活動の支援
    • (6) 外国語を母語とする子供、帰国児童・生徒の読書活動の支援
    • (7) 地域の学校との連携
    • (8) 専門的人材の育成・配置
  • 2 都立図書館の充実
    • (1) 都立図書館児童・青少年資料サービスの充実
    • (2) 都内公共図書館の児童・青少年サービスの振興
    • (3) 都内公立図書館職員の研修
第2 地域における読書活動の充実
  • 1 保育所等、幼稚園での読書活動
  • 2 児童館、公民館、青少年施設での読書活動
  • 3 家庭文庫、地域文庫での読書活動
第3 学校の読書活動を支える人材
  • 1 司書教諭等の研修・研究等
    • (1) 読書活動の研修
    • (2) 学校図書館教育開発委員会
    • (3) 区市町村の取組
第4 ボランティア等、地域の力を活かした読書活動の推進
  • 1 ボランティア等の育成、研修事業の実施
  • 2 ボランティア等による自主的な活動の支援
  • 3 ボランティア等との円滑な連携の推進
  • 4 家庭等の本を活用した子供の読書環境の充実
第5 啓発、広報
  • 1 子供読書フォーラム等の実施
  • 2 啓発資料等の普及

※「国の基本計画」及び「東京都の推進計画」は、項目のみを載せています。詳細は、「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(平成20年3月)」及び「第二次東京都子ども読書活動推進計画(平成21年3月)」をご参照ください。

平成18年に策定いたしました「調布市子ども読書活動推進計画」は、こちらからご覧いただけます。