1 |
図書 |
明日へわたしの証言 |
調布市原爆被害者の会編 |
調布市原爆被害者の会 |
1988 |
2 |
図書 |
あの頃のこと-吉沢久子、27歳。戦時下の日記- |
吉沢久子著 |
清流出版 |
2012 |
3 |
図書 |
あの日-昭和20年の記憶-上 |
NHK「あの日昭和20年の記憶」取材班編 |
日本放送出版協会 |
2005 |
4 |
図書 |
あの日-昭和20年の記憶-下 |
NHK「あの日昭和20年の記憶」取材班編 |
日本放送出版協会 |
2006 |
5 |
図書 |
ある徴兵拒否者の歩み-トルストイに導かれて- |
北御門二郎〔著〕 |
みすず書房 |
2009 |
6 |
図書 |
ある日本兵の二つの戦場-近藤一の終わらない戦争- |
内海愛子編 石田米子編 加藤修弘編 |
社会評論社 |
2005 |
7 |
図書 |
慰安婦たちの太平洋戦争 沖縄篇 |
山田盟子著 |
光人社 |
1992 |
8 |
図書 |
硫黄島いまだ玉砕せず(Wac bunko B-057) |
上坂冬子著 |
ワック |
2006 |
9 |
図書 |
硫黄島を生き延びて |
秋草鶴次著 |
清流出版 |
2011 |
10 |
図書 |
生きて帰りたい-妻たち子たちの「満州」- |
森田尚著 |
平原社 |
2003 |
11 |
図書 |
一兵卒の戦記-日支事変北支、南京、徐州、漢口戦- |
衛藤俊雄著 |
東京図書出版会 |
2005 |
12 |
図書 |
いまも心に-記録集 戦争体験を次の世代へ-第2版 |
調布市生活文化スポーツ部文化振興課編 調布市郷土博物館編 |
調布市 |
2010 |
13 |
図書 |
海は語らない-ビハール号事件と戦犯裁判- |
青山淳平著 |
光人社 |
2006 |
14 |
図書 |
ウランバートル捕虜収容病院 |
山辺慎吾著 |
草思社 |
1991 |
15 |
図書 |
オキナワいくさ世のうないたち-いたみの共有- |
歴史を拓く女の会編 |
ドメス出版 |
2004 |
16 |
図書 |
沖縄戦・ある母の記録-戦争は親も子も夫も奪ってしまった…- |
安里要江著 大城将保著 |
高文研 |
1995 |
17 |
図書 |
降ろされた日の丸-国民学校一年生の朝鮮日記-(新潮新書 375) |
吉原勇著 |
新潮社 |
2010 |
18 |
図書 |
語られざる真実(「戦争と平和」市民の記録 19) |
菅季治著 |
日本図書センター |
1992 |
19 |
図書 |
語り残す戦争体験-私たちの遺書- |
二〇〇二年「新老人の会」編 日野原重明監修 |
講談社 |
2002 |
20 |
図書 |
樺太回想録-終戦時の真実と最新事情- |
太田勝三著 |
文芸社 |
2001 |
21 |
図書 |
きけわだつみのこえ-日本戦没学生の手記-第2集 新版(ワイド版岩波文庫 248) |
日本戦没学生記念会編 |
岩波書店 |
2004 |
22 |
図書 |
『きけわだつみのこえ』の戦後史 |
保阪正康著 |
文藝春秋 |
1999 |
23 |
図書 |
奇蹟の38度線突破-平壌から日本へ- |
藤川大生著 |
ビジネス社 |
2006 |
24 |
図書 |
北朝鮮からの生還-ある10歳の少年の引き揚げ記録- |
久木村久著 |
光人社 |
2006 |
25 |
図書 |
砕かれた神-ある復員兵の手記-(朝日選書 236) |
渡辺清著 |
朝日新聞社 |
1983 |
26 |
図書 |
くちなしの花-ある戦歿学生の手記- |
宅嶋徳光著 |
光人社 |
1995 |
27 |
図書 |
激闘ルソン戦記 |
井口光雄著 |
光人社 |
2008 |
28 |
図書 |
決断・命のビザ |
渡辺勝正編著 |
大正出版 |
1996 |
29 |
図書 |
『原爆の子』その後-「原爆の子」執筆者の半生記-改訂版 |
原爆の子きょう竹会編 |
本の泉社 |
2013 |
30 |
図書 |
憲兵物語-ある憲兵の見た昭和の戦争- |
森本賢吉著 |
光人社 |
1997 |
31 |
図書 |
心に秘めていた戦争の話-戦後50年あのころ子どもたちは…- |
調布市戦時記録保存会編 |
偕成社 |
1995 |
32 |
図書 |
子どもたちに伝えたい戦中、戦後の暮らし(〔野川の仲間たち〕 第18集) 戦争体験特集号 |
調布自分史の会編 |
調布自分史の会 |
2012 |
33 |
図書 |
コレクション戦争と文学 6(攻) 日清日露の戦争 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2011 |
34 |
図書 |
コレクション戦争と文学 7(曠) 日中戦争 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2011 |
35 |
図書 |
コレクション戦争と文学 8(斃) アジア太平洋戦争 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2011 |
36 |
図書 |
コレクション戦争と文学 9(夏) さまざまな8・15 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2012 |
37 |
図書 |
コレクション戦争と文学 11(兵) 軍隊と人間 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2012 |
38 |
図書 |
コレクション戦争と文学 17(哭) 帝国日本(にっぽん)と朝鮮・樺太 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2012 |
39 |
図書 |
コレクション戦争と文学 18(滄) 帝国日本(にっぽん)と台湾・南方 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2012 |
40 |
図書 |
コレクション戦争と文学 19(閃) ヒロシマ・ナガサキ |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2011 |
41 |
図書 |
コレクション戦争と文学 20(闘) オキナワ終わらぬ戦争 |
浅田次郎編 奥泉光編 川村湊編 高橋敏夫編 成田龍一編 |
集英社 |
2012 |
42 |
図書 |
静かなノモンハン(講談社文芸文庫 いL2) |
伊藤桂一〔著〕 |
講談社 |
2005 |
43 |
図書 |
従軍慰安婦・慶子-死線をさまよった女の証言- |
千田夏光著 |
クラブハウス |
2005 |
44 |
図書 |
証言-ヒロシマ・ナガサキの声-第27集(2013) |
長崎の証言の会編 |
長崎の証言の会 |
2013 |
45 |
図書 |
証言-ナガサキ・ヒロシマの声-第28集(2014) |
長崎の証言の会編 |
長崎の証言の会 |
2014 |
46 |
図書 |
証言沖縄戦の日本兵-60年の沈黙を超えて- |
國森康弘著 |
岩波書店 |
2008 |
47 |
図書 |
証言記録兵士たちの戦争 1 |
NHK「戦争証言」プロジェクト著 |
日本放送出版協会 |
2009 |
48 |
図書 |
少年たちの満洲 |
吉村暁著 |
自由社 |
1992 |
49 |
図書 |
少年の日の敗戦日記-朝鮮半島からの帰還- |
岩下彪著 |
法政大学出版局 |
2000 |
50 |
図書 |
昭和二十年夏、女たちの戦争 |
梯久美子著 |
角川書店 |
2010 |
51 |
図書 |
昭和二十年夏、子供たちが見た日本 |
梯久美子著 |
角川書店 |
2011 |
52 |
図書 |
昭和二十年夏、僕は兵士だった |
梯久美子著 |
角川書店 |
2009 |
53 |
図書 |
庶民たちの終戦-「声」が語り継ぐ昭和- |
朝日新聞社編 |
朝日新聞社 |
2005 |
54 |
図書 |
鈴木貫太郎自伝(中公クラシックス J52) |
鈴木貫太郎著 小堀桂一郎校訂 |
中央公論新社 |
2013 |
55 |
図書 |
戦艦武蔵-武蔵は沈まない。私はそう信じて戦った!- |
朝倉豊次ほか著 |
光人社 |
2011 |
56 |
図書 |
戦場体験-「声」が語り継ぐ歴史- |
朝日新聞社編 |
朝日新聞社 |
2003 |
57 |
図書 |
戦場体験キャラバン-元兵士2500人の証言から- |
戦場体験放映保存の会編著 中田順子編著 田所智子編著 |
彩流社 |
2014 |
58 |
図書 |
戦争体験-朝日新聞への手紙- |
朝日新聞社編 |
朝日新聞出版 |
2010 |
59 |
図書 |
戦争体験刻む-新しい語り部をめざして-(母と子でみる A47) |
編集委員会〔編〕 |
草の根出版会 |
2007 |
60 |
図書 |
戦争で涙した女たちのどうしても語りたかった話 |
千田夏光著 |
汐文社 |
1995 |
61 |
図書 |
戦争のなかで考えたこと-ある家族の物語- |
日高六郎著 |
筑摩書房 |
2005 |
62 |
図書 |
千人針は語る |
森南海子著 |
海竜社 |
2005 |
63 |
図書 |
脱出!-元日本軍兵士の朝鮮半島彷徨- |
湯川十四士著 |
光人社 |
2006 |
64 |
図書 |
小さな引揚者-写真集- |
飯山達雄写真・文 |
草土文化 |
1985 |
65 |
図書 |
父の戦地 |
北原亞以子著 |
新潮社 |
2008 |
66 |
図書 |
中国残留日本兵の記録(同時代ライブラリー 203) |
古川万太郎著 |
岩波書店 |
1994 |
67 |
図書 |
調布市域の空襲と敗戦仙川ミニ街歩き-2013年 平和フェスティバル 2- |
古橋研一文責 |
調布市立東部公民館 |
2013 |
68 |
図書 |
調布の戦争遺跡街歩き-平和フェステバル-その1 B29が墜落した国領~布多天神社まで |
古橋研一文責 |
調布市北部公民館 |
2008 |
69 |
図書 |
調布の戦争遺跡街歩き-平和フェステバル-その2 調布飛行場と保存された掩体壕 武蔵野の森公園 |
|
調布市北部公民館 |
2008 |
70 |
図書 |
調布飛行場にも掩体壕があった |
古橋研一著 |
みんな新聞社 |
2003 |
71 |
図書 |
調布飛行場の戦争遺跡 掩体壕-時空を超えて願う平和~調布発未来へ- |
|
[調布市北部公民館] |
2005 |
72 |
図書 |
諜報憲兵-満州首都憲兵隊防諜班の極秘捜査記録- |
工藤胖著 |
潮書房光人社 |
2013 |
73 |
図書 |
天津の日本少年 |
八木哲郎著 |
草思社 |
1997 |
74 |
図書 |
東京罹災日記-東京大空襲から一年を生き延びて-(「戦争と平和」市民の記録 7) |
大島辰次著 大島信雄編 |
日本図書センター |
1992 |
75 |
図書 |
搭乗員は本当に暴行殺害を受けなかったのか-国領に墜落したB29搭乗員殺害事件- |
古橋研一〔著〕 |
みんな新聞社 |
2014 |
76 |
図書 |
凍土の約束-50年かけて果たしたラーゲリの誓い- |
渡辺俊男著 |
祥伝社 |
2005 |
77 |
図書 |
永井隆全集 第1巻 |
永井隆著 永井徳三郎監修 |
サンパウロ |
2003 |
78 |
図書 |
長崎に生きる-“原爆乙女”渡辺千恵子の歩み-新装版 |
渡辺千恵子著 |
新日本出版社 |
2015 |
79 |
図書 |
長崎の鐘 |
永井隆著 |
中央出版社 |
1990 |
80 |
図書 |
なぜ友は死に俺は生きたのか-戦中派たちが歩んだ戦後- |
堀切和雅著 |
新潮社 |
2010 |
81 |
図書 |
夏の花たち-ヒロシマの献水者宇根利枝物語- |
鈴木ゆき江著 |
ひくまの出版 |
2004 |
82 |
図書 |
南京戦・閉ざされた記憶を尋ねて-元兵士102人の証言- |
松岡環編著 |
社会評論社 |
2002 |
83 |
図書 |
何のために生きるのか |
五木寛之著 稲盛和夫著 |
致知出版社 |
2005 |
84 |
図書 |
二重被爆-ヒロシマナガサキ2つのキノコ雲の下を生き抜いて 語り部山口彊からあなたへ- |
稲塚秀孝著 |
合同出版 |
2014 |
85 |
図書 |
日本軍兵士・近藤一忘れえぬ戦争を生きる |
青木茂著 |
風媒社 |
2006 |
86 |
図書 |
日本の原爆記録 1 天よりの大いなる声 長崎二十二人の原爆体験記 原爆体験記 |
家永三郎〔ほか〕編集 |
日本図書センター |
1991 |
87 |
図書 |
日本の原爆記録 2 長崎の鐘-マニラの悲劇- 長崎精機原子爆弾記 雅子斃れず-長崎原子爆弾記- |
家永三郎〔ほか〕編集 |
日本図書センター |
1991 |
88 |
図書 |
日本の原爆記録 15 原爆孤老 沖縄の被爆者-癒されぬ36年の日々- |
家永三郎〔ほか〕編集 |
日本図書センター |
1991 |
89 |
図書 |
ニューギニア砲兵隊戦記-東部ニューギニア歓喜嶺の死闘- |
大畠正彦著 |
光人社 |
2008 |
90 |
図書 |
ノノさんになるんだよ-満蒙開拓奈落の底から-(「戦争と平和」市民の記録 17) |
高山すみ子著 |
日本図書センター |
1992 |
91 |
図書 |
遥かなインパール(新潮文庫 い-30-8) |
伊藤桂一著 |
新潮社 |
1995 |
92 |
図書 |
光さす故郷(ふるさと)へ |
朝比奈あすか著 |
マガジンハウス |
2000 |
93 |
図書 |
引き揚げの記 |
藤崎須美子著 |
藤崎須美子 |
1983 |
94 |
図書 |
一人ひとりの大久野島-毒ガス工場からの証言- |
行武正刀編著 |
ドメス出版 |
2012 |
95 |
図書 |
雲雀-調布市戦時記録保存会会報 第1号~第10号合本- |
|
調布市戦時記録保存会 |
2005 |
96 |
図書 |
美麗島まで |
与那原恵著 |
文藝春秋 |
2002 |
97 |
図書 |
ヒロシマ「その時」-原子野に生かされて- |
証言集編集委員会編 |
ヒロシマ宗教協力平和センター |
2005 |
98 |
図書 |
広島・長崎から-戦後民主主義を生きる 往復書簡- |
関千枝子著 狩野美智子著 |
彩流社 |
2012 |
99 |
図書 |
広島の消えた日-被爆軍医の証言-増補新版 |
肥田舜太郎著 |
影書房 |
2010 |
100 |
図書 |
黄海道(ファンヘド)の涙-引き裂かれた母と娘の六十年- |
山田寛著 |
中央公論新社 |
2007 |
101 |
図書 |
僕たちは戦争を見た-六十年前の学童たちが熱く語り継ぐ戦争体験の手記- |
森治夫〔ほか〕著 |
碧天舎 |
2004 |
102 |
図書 |
僕の島は戦場だった-封印された沖縄戦の記憶- |
佐野眞一著 |
集英社インターナショナル |
2013 |
103 |
図書 |
僕の調布にも空襲があった |
古橋研一著 |
みんなしんぶん社 |
1986 |
104 |
図書 |
僕の調布にも空襲があった 続 |
古橋研一著 |
みんなしんぶん社 |
1988 |
105 |
図書 |
満州国-虚構の国の彷徨-新装版 |
秋永芳郎著 |
光人社 |
1997 |
106 |
図書 |
水木しげるのラバウル戦記 |
水木しげる著 |
筑摩書房 |
1994 |
107 |
図書 |
ミンダナオ島戦記-マキリンの雲は燃えて-(光人社NF文庫 あN-397) |
荒木勲著 |
光人社 |
2003 |
108 |
図書 |
もういやだ-原爆の生きている証人たち-(平和文庫) |
長崎原爆青年乙女の会編 |
日本ブックエース |
2014 |
109 |
図書 |
ラバウルへの地獄道 |
横川正明著 |
旺史社 |
2000 |
110 |
図書 |
ルソン海軍設営隊戦記 |
岩崎敏夫著 |
光人社 |
2002 |
111 |
図書 |
ルソン戦線最後の生還兵-マニラ陸軍航空廠兵士の比島山岳戦記- |
高橋秀治著 |
光人社 |
2009 |
112 |
図書 |
ロザリオの鎖(平和文庫) |
永井隆著 |
日本ブックエース |
2014 |
113 |
図書 |
忘れないあのこと、戦争-残しておきたいわたしの戦争体験-新装版 |
早乙女勝元選 「忘れないあのこと、戦争」発刊委員会編 |
文芸社 |
2005 |
114 |
図書 |
私の戦争体験 |
江井敏子著 |
高木敏子 |
1977 |
115 |
図書 |
私は貝になりたい-あるBC級戦犯の叫び- |
加藤哲太郎著 |
春秋社 |
1994 |
116 |
図書 |
渡辺一夫敗戦日記 |
渡辺一夫〔著〕 串田孫一編 二宮敬編 |
博文館新社 |
1995 |