No. |
資料の種類 |
タイトル |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
1 |
図書 |
あゝ深川-戦時下の学童たち 学童疎開・東京大空襲・戦後- |
三津田宏編集 |
三津田宏 |
1998 |
2 |
図書 |
悪石島-学童疎開船対馬丸の悲劇- |
大城立裕、 嘉陽安男、 船越義彰著 |
おりじん書房 |
1975 |
3 |
図書 |
あの戦争-太平洋戦争全記録-中 |
産經新聞社編 |
ホーム社 |
2001 |
4 |
図書 |
あの日々の記憶-東村山の空襲と学童疎開-(企画展図録) |
東村山ふるさと歴史館編 |
東村山ふるさと歴史館 |
2007 |
5 |
図書 |
石橋勝治著作集 第2巻 生活と自治の学級経営-戦前・戦中編- |
石橋勝治著 |
あゆみ出版 |
1984 |
6 |
図書 |
板橋の学童集団疎開(板橋区立郷土資料館資料集 第1集) |
[東京都]板橋区立郷土資料館編 |
板橋区立郷土資料館 |
1997 |
7 |
図書 |
井伏鱒二全集 第10巻 増補版 |
|
筑摩書房 |
1974 |
8 |
図書 |
井伏鱒二全集 第13巻 |
井伏鱒二著 東郷克美〔ほか〕編集 |
筑摩書房 |
1998 |
9 |
図書 |
岩波講座アジア・太平洋戦争 6 日常生活の中の総力戦 |
倉沢愛子〔ほか〕編 |
岩波書店 |
2006 |
10 |
図書 |
歌右衛門の疎開(岩波現代文庫 B60) |
山川静夫著 |
岩波書店 |
2003 |
11 |
図書 |
歌右衛門の疎開 |
山川静夫著 |
文藝春秋 |
1980 |
12 |
図書 |
江戸っ子芸者一代記 戦後篇 |
中村喜春著 |
草思社 |
1984 |
13 |
図書 |
沖縄・戦争マラリア事件-南の島の強制疎開- |
毎日新聞特別報道部取材班著 |
東方出版 |
1994 |
14 |
図書 |
学童集団疎開(シリ-ズ・戦争の証言 4) |
浜館菊雄著 |
太平出版社 |
1971 |
15 |
図書 |
学童集団疎開史-子どもたちの戦闘配置- |
逸見勝亮著 |
大月書店 |
1998 |
16 |
図書 |
学童集団疎開同行記 |
梅沢静子著 |
編集工房ノア |
1990 |
17 |
図書 |
学童疎開(別冊1億人の昭和史) |
|
毎日新聞社 |
1977 |
18 |
図書 |
学童疎開(語り伝える京都の戦争 1) |
久津間保治著 |
かもがわ出版 |
1996 |
19 |
図書 |
学童疎開(同成社近現代史叢書 2) |
内藤幾次著 |
同成社 |
2001 |
20 |
図書 |
学童疎開-写真・絵画集成-1 親もとをはなれて |
逸見勝亮監修・解説 |
日本図書センター |
2003 |
21 |
図書 |
学童疎開-写真・絵画集成-2 ひもじさに耐える |
逸見勝亮監修・解説 |
日本図書センター |
2003 |
22 |
図書 |
学童疎開-写真・絵画集成-3 絵日記にみる疎開生活 |
逸見勝亮監修・解説 |
日本図書センター |
2003 |
23 |
図書 |
学童疎開日記 |
辻井光子著 藤原立子編 |
藤原立子 |
2009 |
24 |
図書 |
学童疎開の記録 1 学童疎開の研究 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1994 |
25 |
図書 |
学童疎開の記録 2 ドキュメンタリー学童疎開 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1994 |
26 |
図書 |
学童疎開の記録 3 資料で語る学童疎開 1 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1994 |
27 |
図書 |
学童疎開の記録 4 資料で語る学童疎開 2 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1994 |
28 |
図書 |
学童疎開の記録 5 資料で語る学童疎開 3 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1994 |
29 |
図書 |
語り継ぐ学童疎開 |
全国疎開学童連絡協議会編 |
大空社 |
1997 |
30 |
図書 |
哀しみと憤りの学童疎開・東京大空襲-平和への執念を次代に語り継ぐ- |
城東區第三大島國民學校昭和十九年度同窓生有志編 |
城東區第三大島國民學校昭和十九年度同窓生有志 |
1996 |
31 |
図書 |
切りとられた時-イギリスとドイツ 第二次世界大戦下の学童疎開- |
イリスの会編著 |
阿吽社 |
1993 |
32 |
図書 |
現代民話考 第2期-2 学校-笑いと怪談 子供たちの銃後・学童疎開・学徒動員- |
松谷みよ子〔著〕 |
立風書房 |
1987 |
33 |
図書 |
品川の学童集団疎開資料集 |
品川区立品川歴史館編 |
品川区教育委員会 |
1988 |
34 |
図書 |
渋谷区の学童疎開(渋谷区子ども教育史 1) |
|
東京都渋谷区教育委員会 |
1996 |
35 |
図書 |
写説戦時下の子どもたち |
太平洋戦争研究会編 水島吉隆本文解説 |
ビジネス社 |
2006 |
36 |
図書 |
15歳の東京大空襲(ちくまプリマー新書 129) |
半藤一利著 |
筑摩書房 |
2010 |
37 |
図書 |
昭和史-決定版-11 破局への道-昭和18-19年- |
|
毎日新聞社 |
1983 |
38 |
図書 |
昭和戦争文学全集 第11 戦時下のハイティ-ン |
昭和戦争文学全集編集委員会編 |
集英社 |
1965 |
39 |
図書 |
昭和二十年 第1部=5 女学生の勤労動員と学童疎開-4月15日- |
鳥居民著 |
草思社 |
1994 |
40 |
図書 |
資料から見た学童疎開-青南国民学校の神代村疎開資料-1 |
古橋研一著 |
みんな新聞社 |
2004 |
41 |
図書 |
資料から見た学童疎開-学童の事前退去計画資料-2 |
古橋研一著 |
みんな新聞社 |
2004 |
42 |
図書 |
資料 東京都の学童疎開-教育局学童疎開関係文書- |
東京都編集 |
東京都 |
1996 |
43 |
図書 |
青南国民学校の神代村疎開-僕らの疎開は京王線に乗って-(博物館ブックレット no.2) |
古橋研一著 調布市郷土博物館編集 |
調布市郷土博物館 |
2004 |
44 |
図書 |
世界にも学童疎開があった |
奥田継夫著 |
日本機関紙出版センター |
1990 |
45 |
図書 |
仙川周辺街歩き-平和フェステバル2009 学童疎開から65年 神代村は都心から一番近い疎開地- |
古橋研一文責 |
調布市北部公民館 |
2009 |
46 |
図書 |
疎開学童の日記-九歳の少女がとらえた終戦前後-(中公新書) |
中根美宝子著 |
中央公論社 |
1965 |
47 |
図書 |
疎開記-子供のとき戦争があった- |
坂井真弥著 |
晶文社 |
1988 |
48 |
図書 |
疎開・空襲・愛-母の遺した書簡集- |
松尾光編著 |
笠間書院 |
2008 |
49 |
図書 |
疎開船対馬丸-沖縄の民-(旺文社文庫) |
石野径一郎著 |
旺文社 |
1975 |
50 |
図書 |
疎開の子ども600日の記録-東京女子高等師範学校附属国民学校集団疎開学園- |
学童疎開記録保存グループ編著 |
径書房 |
1994 |
51 |
図書 |
太平洋戦争下の学校生活 |
岡野薫子著 |
新潮社 |
1990 |
52 |
図書 |
立川建物疎開の記録(立川の昭和史 第1集) |
|
立川市教育委員会 |
1996 |
53 |
図書 |
谷崎潤一郎全集 第16巻 |
|
中央公論社 |
1982 |
54 |
図書 |
谷崎潤一郎全集 第16巻 |
|
中央公論社 |
1968 |
55 |
図書 |
多摩の学童疎開と御真影の疎開 |
神奈川学童疎開史研究会編集 蓮田宣夫著 |
神奈川学童疎開史研究会 |
2003 |
56 |
図書 |
東京都平和の日記念写真展・絵画展・学童疎開展図録 第5回 |
|
東京都生活文化局コミュニティ文化部 |
1995 |
57 |
図書 |
長野県文学全集 第3期/現代作家編 第8巻 随筆・紀行編 2 |
荒井武美〔ほか〕編集 |
郷土出版社 |
1990 |
58 |
図書 |
21世紀へ語り継ぐ学童疎開-学童疎開展-第4回 |
21世紀へ語り継ぐ学童疎開実行委員会図録部会編集 |
全国疎開学童連絡協議会 |
2000 |
59 |
図書 |
日米決戦下の格差と平等-銃後信州の食糧・疎開-(歴史文化ライブラリー 247) |
板垣邦子著 |
吉川弘文館 |
2008 |
60 |
図書 |
平和を求めて-港区学童集団疎開- |
東京都港区立みなと図書館編 |
東京都港区教育委員会 |
1987 |
61 |
図書 |
ぼくたちの戦争-イギリスの学童疎開- |
ベン・ウィックス著 都留信夫訳 都留敬子訳 |
ありえす書房 |
1992 |
62 |
図書 |
僕たちは残った-学童疎開・藤葉記-(「戦争と平和」市民の記録 6) |
清水晃著 |
日本図書センター |
1992 |
63 |
図書 |
幻の日本青年教師団の足跡-学童集団疎開を推進した 最後の日本青年教師団本部長関富治先生の教えたもの- |
酒井敏博著 |
酒井敏博事務所 |
1996 |
64 |
図書 |
与那原の学童集団疎開 第2部(資料集) 沖縄の疎開資料目録 |
与那原町学童疎開史編集委員会編 |
与那原町教育委員会 |
1998 |
65 |
図書 |
学童疎開-国民学校から青空教室まで- |
|
毎日新聞社 |
1977 |