平成18年度 調布市立図書館利用者懇談会中央図書館開催報告
- 1 日時:平成18年7月16日(日)午後2時から午後4時まで
- 2 会場:文化会館たづくり10階1001学習室
- 3 参加者:調布市立図書館利用者13人、図書館職員10人
- 4 内容(要旨)
(1)館長挨拶
(2)平成18年度図書館事業計画・平成17年度図書館事業報告
平成18年度図書館事業計画・平成17年度図書館事業報告を行う。
(3)平成17年度懇談会の報告
(4)「調布市後期基本計画に係る図書館事業計画」について
○=利用者、●=図書館
- ○図書館の問題も出てくると思いますが、公共施設の見直し計画はいつ決まるのでしょうか。
- ●「調布市行財政改革アクションプラン」の中の「公共施設再配置計画」の中で検討しています。第1次計画では、中央図書館は「今後も施設の運営を継続していく。」ということになっています。分館については老朽化等に伴い建替えが必要になりましたら、多機能化であれば検討し、分館10館は維持したい考えでいます。
(5)「図書館開館40周年記念事業」について
- ○他の図書館の記念事業については調べているのでしょうか。イベントらしいイベントを考えてほしいと思います。案の1つとして、世代別に分けて読書感想文のコンクールを行い、その中から入選作品を発表、後で冊子にするのはどうでしょうか。経費が掛かるのであれば費用と手数をかけない方法を考えてください。
- ●具体的にご意見いただきありがとうございます。他の図書館からもいくつか情報はもらっていますが、市民からもさらにご意見をいただき、検討していきたいと思います。
- ○40周年事業について、何冊借りた人には賞を与えるというのはどうでしょうか。ぜひ子どもたちにとっても盛り上がるものにしてほしいと思います。
- ○40周年事業として読書感想文、(図書館だより冬号でいつも掲載している)「わたしのすすめるこの一冊」がいいと思います。市民がどんなふうに読んだか、冊子等を作成するのはどうでしょうか。全てではなく、ある程度レベルを保つように司書の方が絞ってもよいとも思います。身近に図書館を感じるのではないでしょうか。
- ○40周年の記念誌は作成するのでしょうか。分かりやすい形で、現在の活動状況が分かるものを作成しておいたらどうでしょうか。
- ●冊子は展示や体験コーナー、シンポジウムの記録を残して、来年度予算でぜひ作成していこうと思います。
- ○40周年事業のコンセプトに書いてはありますが、年代的に抜けているところがあるように思います。いろいろな世代に向けた事業を展開してください。
- ●いろいろな提案をありがとうございます。計画をつくる上で参考にします。
(6)意見交換
- ○私は図書館で育ったと思っています。子どもの読書離れが進んでいると言われていますが、中央図書館では幼稚園・保育園の子どもが図書館に来ているのを見かけます。これを全館に広めたらどうでしょうか。また小学生に図書館の使い方、マナー等を学んでもらえる事業をしてはどうでしょうか。 ICタグについて、これを使わなければ管理ができない時代になっているとは思いますが、電磁波の問題は考えているのでしょうか。
- ●分館でも幼稚園・保育園の子どもにおはなし会と団体貸出をしています。毎年小学3年生には図書館ガイダンスを実施しています。他の学年にも希望があれば応じています。 視聴覚ライブラリーの貸出には、ICタグの導入を考えています。人手を省くということが大きな目的です。ご指摘の健康に関することでは、まだどのような影響が出るということが証明されていないのが現状です。
- ○日本の政府では問題ないとしていますが、世界保健機関(WHO)の見解が私は正しいように思います。トリフィールドメーターで電磁波の計測をしてみてはどうでしょうか。導入してからでは遅いと思うので検討してください。
- ○市の職員が図書館を利用していないし、理解していません。図書館に行かなくても、市の職員からも図書館の情報が入らなければならないのではないでしょうか。
- ●市の職員にも、もっとPRをしていきたいと思います。近年図書館には、行政支援サービスも求められてきています。4・5階で行っている展示をとおして、市の事業計画と一緒に、市民に行政に関する情報を提供していきたいと思っています。
- ○長い間いつも利用していて感謝しています。さまざまな図書館で、特にレファレンスサービスをよく利用していますが、調布市が一番だと思います。窓口・メール・電話いろいろな形でやってもらっていますが、質問以上のことをいつもしてくださるのでありがたく思っています。東浦和図書館で自動貸出機を見学した時、とてもスムーズに利用されているように感じました。調布市では、カウンターにまだ多くの人が並んでいるように思います。最近はボランティアの方がとてもよく活躍されていますので、自動貸出機の案内等もしてもらうのはどうでしょうか。
- ○三鷹市民ですが、広域利用ということで調布市も利用しています。三鷹・武蔵野市等の図書館も利用していて、全体的に見ると調布市が一番使いやすいのですが、絵本を探すに当たっては調布市が一番探しづらく疲れます。なぜ探しづらいのか、近隣の図書館を見学してみましたが、一番工夫がないと思いました。子どもの本なのになぜ作者順なのでしょうか。子どもに作者が誰かということは必要なのでしょうか。タイトル順の方が探しやすいと思います。作者順にこだわる理由を教えてください。特に外国の翻訳絵本は探しづらいと思います。
- ●子どもの本の探し方を考えるにあたり、必ずタイトル順で探すとはいえないと思います。小さい子どもは検索機を使わないので、この本がおもしろかったからまた同じシリーズの本を読みたいという時に、同じ場所を探すことができるのは作者順です。タイトル順だと、同じシリーズでも厳密にいうと同じ場所には並びません。内容的に一貫しているのは、作者順です。さらに調布市ではのりもの・むかしばなし・ことばの絵本とテーマを分けて本を並べています。おっしゃった探し方は大人の感覚ではないでしょうか。
- ○絵本の背のデザインを優先させているからでしょうか、ラベルシールが小さくて見づらいです。小さい子どもも本が戻せないのではないでしょうか。
- ●小さい子どもでもその場で読んだ本はその棚に戻すと思いますが、返却は主に図書館の係員が行っています。しかし、小さくて見づらいということもあるかもしれませんので検討したいと思います。
- ○今の話を聞いていますと、調布市は大人を対象にしているのか、子どもを対象にしているのかわかりません。また、本が減ったり増えたりするのでしかたがないとも思いますが、棚に本がぎちぎちに詰め込まれており、本が取り出しにくいです。また、大人が疲れる原因として、棚が2段だからではないでしょうか。棚が3段で表紙を見せる棚が多い武蔵野の本館が一番見やすく、棚が工夫されています。スタッフの方で幼児と小学生を連れて、他の図書館を見学に行ったらどうでしょうか。
- ●開館にあたって、調布市でもいろいろ検討し、現在の棚を購入しましたが、新しい図書館を見ると棚もさまざまな工夫がされています。すぐ備品を買換えるということは予算の問題から難しいですが、今あるものを、利用者にとって使い勝手がいいようにさらに工夫していきたいと思います。
- ○横浜地域館の図書館友の会の代表をしています。横浜市では利用者懇談会がまだ開催されていませんので、興味があり参加させてもらいました。また学校図書館を考える会にも参加していて、特に学校図書館に関心があります。資料に小学校との協力事業とあり、先ほど市の職員が図書館を知らないという話がありましたが、学校の先生、校長先生ですら図書館のことを知りません。子どもの読書離れが言われていますが、学校という常に子どもと接しているところへの支援が一番必要だと思います。図書館がどんなに便利かということを子どもに教えることが必要で、子どもたちは将来の図書館の理解者ともなります。時間がかかることですが、読書離れを改善するには一番確実ではないでしょうか。学校図書館の職員との懇談会をぜひ設け、問題点を話合うような機会をつくってはどうでしょうか。先ほど40周年事業の時に冊数を競うという意見がありましたが、本を読まない高学年の子はのってきません。こういった子どもに個別に適した本を手渡せるかが課題だと思いますので、学校との連携にもっと取り組んでほしいと思います。
- ●学校との連携として、ガイダンス以外には、調べ学習連絡表を年度初めに先生方に配付し、学校で調べものをする時に必要な本の提供ができるようにしています。読書週間に合わせて学校でも薦める本の展示を行い、クラスへの団体貸出も定期的に行っています。全ての学校司書と図書館との連絡会はありませんが、個別に先生方と各館との連絡は取り合っています。さらに先生方との連絡会である調布市小学校研究会も定期的に行われ、司書の方も参加されています。 地域情報化の「市民の手によるまちの資料情報館」の中で、28ある各校の校長先生に学校図書館への思い等を語ってもらっていますので、校長先生にも図書館を意識してもらうということでの働きかけもしています。
- ○図書館がよくて調布市に引っ越してきました。この町に死ぬまで住み続けたいと思っています。いつもアカデミー愛とぴあでは大変お世話になっています。個人的なことで申し訳ないのですが、予約20冊の枠は変わらないのでしょうか。もっと多くしてほしいです。
- ●本当は自由にどうぞと言いたいのですが、現在予約の総数は約51万冊と、うなぎのぼりに予約が増加しています。人がやる作業でもありますので、総数とのバランスから制限させてもらっています。逆に予約については、20件は多く順番が回ってこないという批判もあります。予約が多すぎると忘れてしまう方も多く、用意しておいても、実際10%は取りに来ない方がいらっしゃるのが現状です。
- ○予約の連絡が大変だと思いますが、誰の手もかけない連絡不要にすることで、もっと多くしてもらえないでしょうか。
- ●不要にしても各館の移動があり、物流も増えています。現状の予約冊数でご理解いただきたいと思います。
- ○電話代金を払ってでも電話での予約が便利で、電話連絡希望で予約しています。その時にはなるべく早く取りにいくようしています。
- ●これからもよろしくお願いします。
- ○本の好きな子どもに育ってほしいと願って子育てをしていました。子育てを助けてもらったと思って感謝しています。調布市は子どもサービスに伝統的に取り組んできた市だと思いますが、お母さん方に保育園を通して、絵本の読み聞かせ等を呼びかけるようにしたらどうでしょうか。
- ○図書館も40周年ということで、自分たちが立ち上げた読書会も40周年になるなと思いました。感無量です。読書会でまとめて貸出してもらっていますが、テキストを決めるときに、いい本が図書館でも1・2冊になってしまっていることがあります。絶版になり書店でも売ってないし、図書館でも処分されていて困っています。
- ●タイトルが決まっているものは、図書館でも収集していますが、読書会の長い歴史の中で当時の本をまた使うという、リバイバルが起きている中で、今まで、将来使う冊数をある程度保存しておくということができていませんでした。現在出来ることとして古書を探したり、寄贈をお願いしたりして収集していきたいと思います。今後もご希望を寄せてください。
- ○寄贈もいいが、本当に寄贈した本を大切に保存してくれるのか、まだ信頼できません。また、先ほど学校との連携という話で、子どもの読書離れの中で思いましたが、学校では熱心な先生に当たる子どもとそうでない子どもでは不公平だと思います。ぜひ図書館でも手を打って、具体的な方策を学校に向けてしてください。さらに親に対しても図書館の利用を促すPRをしていってほしいと思います。
- ○国立市の図書館協議会の委員をしています。つい最近国立では、約35年ぶりに図書館協議会と図書館との共催で利用者懇談会を行いました。今日は調布市の利用者懇談会を拝見しようと思い、参加させていただきました。熱心に利用されている方が参加されています。それほど熱心ではないけれどもよく図書館を利用するという方の意見も聞く必要があると感じました。利用者満足度調査も含めて1年おきに行ってはどうでしょうか。
- ○図書館には感謝しています。5階の座席をよく利用しています。3時以降アトリウム側に西日が差してちらちらして本が見えません。ブラインドをつけてもらえないでしょうか。
- ●アトリウム側は1階から吹き抜けになっていて、日がさすと同時に布がかかるようにはなっています。隙間から日がもれてしまっているかもしれません。構造的な問題があるかと思いますので、たづくりの施設課に相談したいと思います。