2013年度 講演会
申し込み 問い合わせ
アカデミー愛とぴあ、図書館読書推進室(文化会館たづくり10階)
電話441-6328(受付時間 午前9時~午後5時)
講演会 2013年度
今話題となっている事柄や、多くの人々が関心をもっている共通の課題などをテーマにした「講演会」や、作家の方からお話を伺う「著者を囲む会」を開催し、豊かな地域社会を育む学習の機会としています。
毎年2月には、「樟まつり」を開催し、文化講演会、文芸講演会、時局講演会、朗読の会、著者を囲む会など約10の催しを開催しています。
新春対談
「脚本家として60年 これからの日本映画つくり」
- 日時/平成26年1月17日(金曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/石森史郎氏(シナリオ作家)、三宅直子氏(シナリオライター)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
文芸講演会
テーマ「自著『歌舞伎座界隈』を語る~心の柱・東京下町の今と昔~」
敗戦後、「日本占領下」に育った少年の目に映る、エロスとピューリタニズムの狭間に浮かぶ幻影。東京下町ゆかりの作家、谷崎潤一郎、池波正太郎、三島由紀夫らについても語ります。
- 日時/10月30日(水曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/藤田三男氏(元編集者)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
文化講演会
テーマ「島村抱月と松井須磨子~芸術座の『復活』誕生と大正時代~」
島村抱月と松井須磨子というとその恋愛スキャンダルが取りざたされがちですが、彼らが大正2年に立ち上げた「芸術座」は画期的な劇団でした。彼らがどのような劇づくりを目指したのかを、大ヒットした『復活』(その劇中歌が「カチューシャの唄」)を中心に見て行きます。彼らが活躍した大正という時代にも目配りしつつお話します。
- 日時/9月6日(金曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/木村敦夫氏(東京藝術大学非常勤講師)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
講演会
テーマ「『八重の桜』の時代考証を語る」
歴史ドラマや時代劇に欠かせない時代考証。ドラマの背景である「幕末から明治」という時代の考察や制作の裏話などを語ります。
- 日時/6月1日(土曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/山村竜也氏(歴史作家)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料