2012年度 講演会
申し込み 問い合わせ
アカデミー愛とぴあ、図書館読書推進室(文化会館たづくり10階)
電話441-6328(受付時間 午前9時~午後5時)
講演会 2012年度
今話題となっている事柄や、多くの人々が関心をもっている共通の課題などをテーマにした「講演会」や、作家の方からお話を伺う「著者を囲む会」を開催し、豊かな地域社会を育む学習の機会としています。
毎年2月には、「樟まつり」を開催し、文化講演会、文芸講演会、時局講演会、朗読の会、著者を囲む会など約10の催しを開催しています。
新春講演会
「役者&スタッフと歩いた日活徒然草」
大正元(1912)年9月に4社が合併し、本格的な映画会社として日本活動写真株式会社(日活)が誕生してから、100年を迎えました。
講師はこの日活100年のうち、50年の長きに亘って日活の宣伝部員として活躍されました。今回はこの間の想い出、とっておきの裏話など、映画のまち調布の想い出も含めて昭和の青春を熱く語ってもらいます。
- 日時/平成25年1月18日(金曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/植松康郎氏(元日活宣伝部長)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
講演会
テーマ「古事記の魅力」
古事記に語られている神や人は、現代のわれわれにとって、驚くような思考や行動をみせるのですが、それでいてたいそう魅力的です。その魅力について、いくつかの神話や伝承をとり上げながらお話します。
- 日時/10月31日(水曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり12階大会議場
- 講師/三浦佑之(みうら すけゆき)氏(立正大学教授)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
テーマ「小林一茶 時代をよむ俳諧師」
「我と来て遊べや親のない雀」など多くの慈愛に満ちた句を詠んだ小林一茶は、生涯日本の古典や漢学を研究し続けた俳諧師でした。また、自分の生きた時代を真摯に見つめ、その時の心境を句に詠みました。それらの句を紹介しながら文化文政期という時代像をお話します。
- 日時/9月28日(金曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/青木美智男氏(歴史学者)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料
テーマ「老いを楽しむ、日本人の心」
すべてのものによって守られ生かされていることを自覚できる、素直で柔らかいこころ運びの生き方をお話します。
- 日時/5月31日(木曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり 12階大会議場
- 講師/多田孝文氏(大正大学学長)
- 定員/当日先着200人
- 費用/無料