2011年度 講演会
申し込み 問い合わせ
アカデミー愛とぴあ、図書館読書推進室(文化会館たづくり10階)
電話441-6328(受付時間 午前9時~午後5時)
講演会 2011年度
今話題となっている事柄や、多くの人々が関心をもっている共通の課題などをテーマにした「講演会」や、作家の方からお話を伺う「著者を囲む会」を開催し、豊かな地域社会を育む学習の機会としています。
毎年2月には、「樟まつり」を開催し、文化講演会、文芸講演会、時局講演会、朗読の会、著者を囲む会など約10の催しを開催しています。
新春講演会
テーマ 「考古学からみた日本史2題 狩人のムラ調布と地震・津波」
考古学は、昔の人々が大地に残した様々なモノや状況から、その生活や営みを復元します。調布が誇る「野川流域の旧石器時代の狩人のムラ」と、東日本大震災で注目されている「考古学と自然地理学による過去の地震や津波の解明」の2題についてお話します。
- 日時/1月25日(水曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり12階大会議場
- 講師/石川日出志氏(明治大学教授)
- 定員/当日先着200人
- 費用:無料
講演会
テーマ 「時代小説から人生を学ぶ 『坂の上の雲』などにみる作家の視点」
物語の主人公と作家、それぞれの人生が歴史を媒介としてどう交差しているかについてお話します。
- 日時/11月10日(木曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり12階大会議場
- 講師/清原康正氏(文芸評論家)
- 定員/当日先着200人
- 費用:無料
テーマ 「白洲次郎・白洲正子夫妻と敗戦」
白洲次郎の伝記「風の男 白洲次郎」は妻・白洲正子に依頼されて執筆し、ロングセラーになっています。1973年の初夏、白洲正子を識り、亡くなるまで親しくお付き合いされた著者があの戦争の時代を二人はどう生きたのかについて語ります。
- 日時/8月25日(木曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり12階大会議場
- 講師/青柳恵介氏(古美術評論家)
- 定員/当日先着200人
- 費用:無料
テーマ 「戦国を生きた女性たち ~お市と三姉妹を中心に~」
今年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」に登場するお市と、茶々・初・江のいわゆる戦国三姉妹を中心にお話します。
- 日時/5月27日(金曜日)午後2時~4時
- 会場/文化会館たづくり12階大会議場
- 講師/小和田哲男氏(静岡大学名誉教授・文学博士)
- 定員/当日先着200人
- 費用:無料