冬を楽しむ 2003年12月1日 冬をテーマにした本を展示しています。スポーツ・料理・旅行・風邪対策など色々なジャンルの本を集めています。この冬を利用して新しいことにチャレンジしてみてはいかがですか。 「絶景冬列車の旅」東京書籍 「風邪をひかないくらしの知恵」旬報社 「秋冬かんたんソーイング」婦人生活社 「スノーボード上達book」成美堂出版 「神秘のオーロラ-美と謎を追って-」地人書館 「日本の雪と氷-写真集-」岩手日報社
行ってみたい身近な文学館 2003年11月1日 都内にある文学館や,文学資料を見ることができる記念館の紹介をしています。関連する文学作品などもあわせて展示しています。本を片手に文学館へ出かけてみませんか。文学と文学者をより身近に感じられるかもしれません。 (※なお,お出かけの際には,直接文学館へ開館時間・休館日・入館料などをご確認ください。) 「多摩文学散歩-文学碑・墓碑を歩く-」有峰書店新社 「文学館ワンダーランド-全国文学館・記念館ガイド-」リテレール編集部編 「日本全国おすすめユニーク美術館・文学館」新人物往来社
原作で読む映画の世界 ~懐かしの名画から現代まで~ 2003年9月1日 中央図書館4階展示 図書館では,映画の原作も数多く所蔵しています。芸術の秋です。懐かしの名画から現代の話題作まで,映画と共に楽しんでみてはいかがでしょうか。 「エデンの東」 早川書房 「地下鉄のザジ」 中央公論社 「俺たちに明日はない」 二見書房 「サイダーハウス・ルール」 文藝春秋 「スタンド・バイ・ミー」 新潮社 「バルザックと小さな中国のお針子」 早川書房 ほか
日本の森を歩く 2003年9月1日 中央図書館5階展示 海に囲まれ南北に細長い日本には,複雑な気候風土の影響を受けて多様な植生を持つ森が,いくつも存在します。今回の展示は,世界自然遺産の白神山地と屋久島の森から身近な自然として見直されている里山の森まで,錦秋の季節を前にして,森に親しみ,森を楽しむための本を集めてみました。 「森林日本(Nippon)」平凡社 「森林インストラクター」八坂書房 「日本の森を歩く」山と渓谷社 「身近な森の歩き方」文英堂 「ゼフィルスの森」クレオ
祭り 2003年7月1日 中央図書館4階展示 梅雨が明けると,まぶしい夏の光とともに祭りの季節が訪れます。 日本には古くから30万以上もの祭りが伝えられています。古代,生活の一部でもあった「祀り」から現代の「祭り」まで,民俗学から写真集まで集めて展示しています。 「江戸神輿と日本の祭り」講談社 「陰陽五行思想からみた日本の祭」弘文堂 「東アジアの神と祭り」雄山閣出版 「イスラームの祭り」法政大学出版局 「仮面と祝祭」三省堂 「古代の神社と祭り」吉川弘文館
多摩 いま・むかし ~写真でみるふるさと調布~ 2003年7月1日 中央図書館5階展示 図書館では,調布を中心に,多摩地域および東京に関する本を収集しています。 ふだんは参考資料室でご覧いただいているその地域資料の中から,写真集を中心に展示しています。1974年に調布市教育委員会から出版された「調布今昔写真集」をもとに,現在の調布の町との比較もしてみました。 時代の移り変わりを,ご覧下さい。
歌舞伎400年 2003年6月1日 中央図書館4階展示 歌舞伎が誕生してから、今年は四百年目に当たります。今回は、これにちなみまして、歌舞伎の入門書・名俳優から新世紀の俳優までの本や写真集を集めて4階で展示しました。 「歌舞伎事典」平凡社 「雁治郎芸談」向陽書房 「歌舞伎ちょっといい話」オリジン社 「仁左衛門恋し」世界文化社 「歌舞伎未来形」マガジンハウス 「歌舞伎ファッション」朝日新聞社ほか