図書館にICタグシステムが導入されました
- 掲載日2025年3月4日
ICタグシステムってなに?
2025年春から調布市立図書館ではICタグシステムを導入しました。
ICタグシステムとは、図書館資料1冊ずつにICチップを貼り付け、資料を管理する仕組みです。都内7割強の自治体で導入されています。
図書館資料に貼り付けたICチップには、資料固有の情報のみを書き込みしており、貸出しや返却の際に個人情報を書き込むことは一切ありません。
貸出・返却が変わります
システムを導入することで、一部の図書館では利用者自身で貸出や返却を行うことができます。
(注)他自治体からの借用資料など一部の資料を除きます。
簡単な操作でお使いいただけます。ぜひご利用ください。
以下の図書館でご利用いただけます。
- 中央図書館
- 国領分館
- 調和分館
- 深大寺分館
- 神代分館
- 冨士見分館
- 染地分館
- 佐須分館
セルフ貸出機
ご自身で本の貸出処理をできる機械です。
ICタグ方式の『セルフ貸出機』は,一度に複数冊が読み取れます。
自動返却機
自動返却口に本を1冊ずつ投入することで,仮の返却処理がされるという仕組みです。
これまでのようにカウンターで返却処理を完了するのをお待ちいただかなくても,すぐに次の貸出しができるようになります。
中央図書館・富士見分館・染地分館は、ブックポストに自動返却機能が内蔵されています。
この3館では、開館中もブックポストを利用することができます。
【中央図書館】予約本受取コーナーが設置されました
2025年2月19日より、文化会館たづくり1階に予約本受取コーナーが設置されました。
受取コーナーでは図書館職員を介さずに利用者自身で受け取ることができます。
(注)他自治体からの借用資料など一部の資料を除きます。
中央図書館で予約資料を受け取る場合は、1階予約照会機で受け取り場所をご確認ください。
予約本受取コーナーとセルフ貸出機の使い方を動画で紹介しています。動画はこちらです。