【2】飢餓をゼロに

キーワード

飢餓 食糧確保 栄養不足 持続可能な農業 フードテック

                      
本のラベル タイトル 著者名 出版社 出版年
383 イ 未来の食べもの大研究-「食」の歴史とこれからをさぐろう- 石川伸一/監修 PHP研究所 2022
588 イ フードテックとSDGs 1 カブトムシからはじまる循環型社会-カブトムシが地球をすくう!- 石川伸一/監修 フレーベル館 2024
588 イ フードテックとSDGs 2 エビとトマトで持続可能な食料供給-アクアポニックスが地球をすくう!- 石川伸一/監修 フレーベル館 2025
588 イ フードテックとSDGs 3 大豆パワーで未来の食卓をまもる-大豆が地球をすくう!- 石川伸一/監修 フレーベル館 2025
588 シ どうなるの?未来の食べもの-最新のフードテックの世界に潜入!-1 肉-培養肉と代替肉で食料難を救え!- 清水洋美/著 石川伸一/監修 汐文社 2023
588 シ どうなるの?未来の食べもの-最新のフードテックの世界に潜入!-2 野菜・穀物-ゲノム編集の野菜で栄養アップ!- 清水洋美/著 石川伸一/監修 汐文社 2023
588 シ どうなるの?未来の食べもの-最新のフードテックの世界に潜入!-3 魚-完全養殖でマグロやウナギを絶滅から守れ!- 清水洋美/著 石川伸一/監修 汐文社 2023
588 ス 世界を救うパンの缶詰 菅聖子/文 やましたこうへい/絵 ほるぷ出版 2017
610 シ 農学が世界を救う!-食料・生命・環境をめぐる科学の挑戦- 生源寺眞一/編著 太田寛行/編著 安田弘法/編著 岩波書店 2017
611 ク 国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 1 食料危機とはなにか? 国谷裕子/監修 文溪堂 2023
611 ク 国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 2 近づく食料危機 国谷裕子/監修 文溪堂 2023
611 ク 国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 3 身近な地域から取り組む食料問題 国谷裕子/監修 文溪堂 2023
611 ク 国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 4 「未来の食」から食料危機を考える 国谷裕子/監修 文溪堂 2023
611 コ いちばん大切な食べものの話-どこで誰がどうやって作ってるか知ってる?- 小泉武夫/著 井出留美/著 筑摩書房 2022
611 コ SDGsから考える世界の食料問題 小沼廣幸/著 岩波書店 2024
611 シ 「いただきます」を考える-大切なごはんと田んぼの話- 生源寺眞一/著 少年写真新聞社 2019
611 ヒ 食べものから学ぶ世界史-人も自然も壊さない経済とは?- 平賀緑/著 岩波書店 2021
611 ワ いのちのバトンをつなぎたい-世界の子どもの3人に1人は栄養不良- ワールド・ビジョン・ジャパン/編著 合同出版 2022
612 コ 科学がひらくスマート農業・漁業 1 人工衛星とITで米づくり 小泉光久/著 寺坂安里/絵 大月書店 2018
612 コ 科学がひらくスマート農業・漁業 2 野菜とフルーツを工場でつくる 小泉光久/著 寺坂安里/絵 大月書店 2019
612 コ 科学がひらくスマート農業・漁業 3 肉とミルク、卵をつくる新技術 小泉光久/著 寺坂安里/絵 大月書店 2019
612 コ 科学がひらくスマート農業・漁業 4 魚をそだてる海の牧場 小泉光久/著 寺坂安里/絵 大月書店 2019
612 ノ 世界農業遺産-未来に残したい日本と世界の農業から学ぶSDGs- 農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課/監修 くもん出版 2023
614 カ スマート農業の大研究-ICT・ロボット技術でどう変わる?- 海津裕/監修 PHP研究所 2020
666 キ 22世紀からきたでっかいタイ-ゲノム編集とこれからの食べ物の話- 木下政人/著 入澤宣幸/文・構成 さはらそのこ/イラスト ラムダプロダクション/イラスト Gakken 2024

おはなし              

本のラベル タイトル 著者名 出版社 出版年
913 ク 未来の給食、なに食べる? 楠木誠一郎/作 講談社 2023
933 ニ 走れトラック、ねがいをのせて!-飢餓をゼロに- 森埜こみち/作 小松良佳/絵 講談社 2022