令和6年度 利用支援サービス利用者懇談会を開催しました

  • 掲載日2025年2月12日
  • X
    facebook
  • 1 日時:令和6年10月31日(木)午前10時から11時30分まで
  • 2 会場:文化会館たづくり6階 601・602会議室
  • 3 参加者:利用者12人(うち同伴者3人)、音訳者10人、点訳者5人(布の絵本製作者1人含む)、布の絵本製作者1人(点訳者1人含む)、マルチメディアDAISY製作者1人、宅配協力員1人、音訳等調整員1人、図書館職員11人
  • 4 懇談会内容 


(1)出席者紹介 

(2)館長挨拶(要旨)

懇談会は40年以上続いている。利用者の方の話を伺うことでニーズを把握し、今後のサービスにつなげていきたい。

(3)利用状況についての報告

令和5年度の利用支援サービスの利用状況について報告した。

(4)利用者からのご意見・ご要望等(要旨)

  • DAISY図書で読書を楽しんでいる。
  • 高いレベルの音訳には感謝しており、良い場所に住んでいると感じる。
  • サピエ図書館にある同じタイトルを聴き比べていて、調布作成のものは聴きやすいことが多い。
  • 目の障害になった際に友人の紹介で図書館に来ることができ、DAISY図書にはまっている。
  • 英語の歌詞など、幅広い点訳をしていただき感謝している。
  • 利用者懇談会に視覚障害者以外の方がもっと参加すると良い。
  • 夏の暑い中、宅配してくださる協力員の方に感謝している。
  • 昔は墨字を読むための専用機器などの購入に20万円ほどかかっていたが、現在では無料のアプリなどが出てきて読書環境も変わっている。
  • 図書館や本屋などは年齢で空間が分けられている。幼児向けのスペースに年齢が少し上の子どもも気軽に入れるようなスペースが一部でもあると読みの困難な子どもにとって助かる。
  • 幼児のころは読み聞かせがメインで、中学生になると忙しく本が読めなくなるため、小学生のころの読書がとても大事である。学習障害のある子どもが読めるよう、保護者や本人へのマルチメディアDAISYのアプローチが必要である。

(5)音訳者からのご意見(要旨)

  • いつも聞いてくださり感謝している。先輩方に恥じないように頑張りたい。
  • 利用者の方のお話が参考になったので、これからも頑張りたい。
  • 利用者の方から直接感想をいただけて嬉しい。
  • 長く蔵書として残るので、聞きやすく、疲れない音訳を目指したい。

(6)点訳者からのご意見(要旨)

  • まだまだ勉強中だが、利用者の求めていることがわかる良い機会となった。
  • 利用者の話を聞くことができ、気持ちが通じた気がした。
  • 図などの点訳に苦労しているが、頑張りたい。

(7)宅配協力員からのご意見(要旨)

  • 待っていてくださる方のためにやっている。これからも気を付けて運びたい。