SDGsの本
「持続可能な開発目標」として、17の目標が設定されているSDGs。
学校の授業やニュースなど、さまざまなところでとりあげられているテーマです。
そんなSDGsにはどんな目標があるか、調べてみたことはありますか?
図書館では、SDGsの調べものにやくだつ本を集めて展示しています。
SDGsがテーマの絵本や、おはなしの本もあります。
また、こちらのページでもくわしく紹介しています。
夏休みに、ぜひ図書館の本で調べてみてください。
「持続可能な開発目標」として、17の目標が設定されているSDGs。
学校の授業やニュースなど、さまざまなところでとりあげられているテーマです。
そんなSDGsにはどんな目標があるか、調べてみたことはありますか?
図書館では、SDGsの調べものにやくだつ本を集めて展示しています。
SDGsがテーマの絵本や、おはなしの本もあります。
また、こちらのページでもくわしく紹介しています。
夏休みに、ぜひ図書館の本で調べてみてください。
夏になり、あつい日がつづきますね!
中央図書館では、こわいおはなしや妖怪がでてくる絵本や本をあつめて、展示しています。
読むとすこしすずしくなるかもしれません。
夏の読書にもおすすめですので、ぜひ読んでみてください。
8月15日は、日本で大きな戦争が終わった「終戦の日」です。
図書館では、戦争のきろくの絵本や本をあつめて、展示しています。
夏休みに、戦争のことを知り、平和について考えてみませんか?
ぜひ本を手にとってみてください。
もうすぐ夏休みですね!
図書館では、自由研究にやくだつ本を展示しています。
ながい夏休みに、きょうみのあること、ふしぎだなと思っていることを、図書館で調べてみませんか?
もし調べ方にこまったら、いつでも図書館の人に相談してくださいね。
図書館では、毎年、小学校の先生といっしょに、小学生の夏休みにおすすめの本をまとめた図書リスト「夏休みにすすめる本」を発行しています。
リストでは、夏がテーマの絵本や本、ちしき(ノンフィクション)の本、シリーズの本などをしょうかいしています。
しょうかいしている本は、「夏休みにすすめる本2025図書リスト」からもみることができます。
「夏休みにすすめる本」は、図書館で配っているほか、リストにのっている本を館内で展示しています。
ながい夏休みに、ぜひたくさんの本をかりて、読んでみてください。
世界中で親しまれている絵本「うさこちゃん」シリーズが、今年、誕生から70周年をむかえました!
中央図書館では、ガラスケースで展示を行っています。
あかちゃんから大人まで、だれでもたのしむことができる絵本です。
本だなには、シリーズの絵本をたくさん用意していますので、ぜひかりてみてくださいね。
7月7日は、たなばたです。
みなさんは、何をおねがいしますか?
図書館では、たなばたのおはなしの本や紙芝居をあつめて、展示しています。
ぜひ手にとってみてください。
デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンがなくなってから150年がたちました。
『にんぎょひめ』や『はだかのおうさま』、『雪の女王』など、アンデルセンがのこしたおはなしは、今も、たくさんの人によみつがれています。
中央図書館の子ども室の入り口で、アンデルセンがかいた本を展示しています。
ぜひ、アンデルセンのみりょくをおたのしみください。
よく
おいしそうなおべんとうもあって、みんなたのしそうです。
中央図書館では、4月と5月のおはなし会でしょうかいした本を展示しています。
赤ちゃんむけの絵本や、きせつをかんじる春の絵本、外国のむかしばなしの絵本など、いろいろなしゅるいの本がそろっています。
6月29日までにおはなし会にさんかすると、図書館オリジナルのシールブックとシールをプレゼント!
本をかりるときにも、シールをプレゼントしています。
おはなし会にさんかして、お気に入りの本をみつけてくださいね。
(ちゅうい)おはなし会でしょうかいした本の展示は、5月31日(土よう日)までです。
(ごあんない)いつ、おはなし会をやっているのか知りたいときは、おはなし会一覧をみてください。
(ごあんない)シールブックとシールあつめについて知りたいときは、ようこそとしょかんへ~本をかりて、シールをあつめよう!~をみてください。
1年生になってから、ひとつきがたちましたね。
まいにち、あたらしいことがたくさんあったのではないでしょうか。
1年生のみなさんにおすすめしている本は、もうよんでみましたか?
図書館の中で展示をしていますので、ぜひかりにきてください。
しょうかいしている本は、「1年生にすすめる本」図書リストからみることができます。
図書館では毎年、年れい別におすすめの本をしょうかいする「子どものほん」というリストを配っています。
リストは、「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」用があります。
前の年に出版されたものを中心に、あたらしい本をしょうかいしています。
赤ちゃんから小学生のみなさんはもちろん、おとなのかたが読んでも楽しい本ばかりです。
図書館の中で本を展示していますので、ぜひ読んでみてください。
しょうかいしている本は、「子どものほん2025」図書リストからみることができます。
5月5日は、こどもの日・
とてもかっこいいいので、ぜひ見にきてくださいね。
中央図書館4階子ども室展示
4月になって、学校にかよいはじめたり、あたらしいクラスになったり、ワクワクすることがいっぱいありますね!
なにかあたらしいこともはじめてみませんか?
図書館ではいろいろなジャンルの本をあつめて、展示しています。
はじめてチャレンジする人にもわかりやすい本ばかりです。
ぜひ本を手にとって、チャレンジしてみてください!
中央図書館4階子ども室展示
調布市立図書館では『小学生にすすめる本 第2版』を発行しています。
子どもたちにぜひ読んでもらいたい本、ながく読みつがれてきた本を紹介しています。
このリストにのっている本を集めて、展示しています。
低学年(1,2年生)むき、中学年(3,4年生)むき、高学年(5,6年生)むきに分けています。
4月から1年生になるみなさん、あたらしい学年にすすむみなさんにおすすめです。
ぜひ読んでみてください!
『小学生にすすめる本 第2版』は中央図書館7階事務室、分館で販売もしています。
くわしくはこちら(図書館の刊行物)をご覧ください。
中央図書館4階子ども室展示
4月から1年生になるみなさん、ご卒園おめでとうございます。
学校はどんなところか、どんなことをべんきょうするのか、ワクワクしますね!
図書館では、1年生のみなさんにおすすめする本のリストをつくって、くばっています。
リストにのっている本は、図書館の中で展示もしています。
また、しょうかいしている本は、「1年生にすすめる本」図書リストからも見ることができます。
ぜひよんでみてください。
3月になり、すこしずつあたたかくなってきましたね。
図書館にも春がやってきました。
たんぽぽやチューリップなど、いろんな花をつくって、展示しています。
ぜひ見にきてください。
中央図書館4階子ども室展示
『ゆき』『よあけ』など、たくさんの本をかいたユリ・シュルヴィッツさんが、2月15日に亡くなりました。
図書館では、シュルヴィッツさんの本を展示しています。
ぜひよんでみてください。
中央図書館4階子ども室展示
すこしずつあたたかくなってきました。
もうすぐはるですね!
図書館では、はるがテーマの本を展示しています。
ぜひ手にとってよんでみてください。
調布市立図書館の人がえらんだおすすめの絵本のリスト『このほんよんで!第2版』にのっている本を展示しています。
はじめてよんでも、くりかえしよんでも楽しめる絵本をあつめました。
どんな本をよんだらいいかまよったときに、ぜひこの展示の本だなを見てみてください。
きっとよみたい本がみつかるはずです!
絵本リスト『このほんよんで!第2版』は、子どもたちにぜひよんでもらいたい本や、ながく子どもたちによみつがれてきた本をえらんで紹介しています。
中央図書館7かいや、それぞれの分館で販売もしています。くわしくはこちら(図書館の刊行物)をごらんください。
調布市立図書館で発行している、『このほんよんで!第2版』に掲載されている本を展示しています。
幼い子どもたちが繰り返し読んで楽しめる作品ばかりです。
どんな本を手に取ったらいいか迷ったときに、ぜひ参考にしてください。
絵本リスト『このほんよんで!第2版』は、子どもたちにぜひ読んでもらいたいと思う本や、長い間、子どもたちに読み継がれてきた本を選んで紹介しています。
中央図書館7階、各分館で販売もしております。詳しくはこちら(図書館の刊行物)をご覧ください。
中央図書館4階子ども室展示
調布市では、「シネマフェスティバル2025」がおこなわれています!
3月2日(日よう日)にイオンシネマシアタス調布で、映画「ぼくとパパ、約束の週末」が上映されます。
図書館では、映画の主人公ジェイソンの「発達障害」をテーマに、本の展示をしています。
発達障害を知ることができる本やおはなしをあつめました。
映画をきっかけに、発達障害についてしらべてみませんか?
ぜひ手にとってみてください。
中央図書館4階子ども室展示
みなさんはふだんからどのように災害にそなえていますか?
図書館では、震災がテーマの本や防災を知ることができる本を展示しています。
どんな時におこるかわからない震災や災害について、調べてみませんか?
ぜひ手に取ってみてください。
中央図書館4階子ども室展示
3月3日はひなまつりです。
図書館では、おひなさまやひなまつりを知ることができる本や、おはなしの本を展示しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
3月3日は、ひなまつりです。
図書館では、ガラスケースにひなにんぎょうを展示しています。
ぜひ見にいらしてください。
『14ひきのシリーズ』や『タンタンシリーズ』など たくさんのほんを かいた
いわむら かずおさんが、れいわ6ねん12がつ19にちに、なくなりました。
としょかんでは、いわむら かずおさんが かいた ほんの てんじを しています。
中央図書館4階子ども室展示
図書館で発行している「今日のおはなしなーに?」は、読み聞かせをするときのポイントや、おすすめの本を紹介しています。
ご家庭や、集団への読み聞かせなどにお役立てください。
紹介している本は「今日のおはなしなーに?」図書リストから見られます。
中央図書館4階子ども室展示
2月3日は節分です。各ご家庭で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと季節の行事を楽しまれることと思います。
図書館でも節分やオニにまつわる本を集めてみました。
まだまだ寒い日が続きますが、図書館で本を借りてご家族で読んでみてはいかがですか。
期間:
1月16日(木曜日)
~2月3日(月曜日)
中央図書館4階子ども室展示
2月14日はバレンタイン。
作っておいしい、読んで楽しい、チョコレートの本を集めました。
あまいものが好きな人も、食べるのはちょっと苦手…という人も、チョコレートのおはなしを楽しんでくださいね!
期間:
1月15日(水曜日)
~2月14日(金曜日)